食物アレルギーの学校生活管理指導表

おひさまこどもクリニック

2019年2月28日12時放送


鹿屋市教育委員会と鹿屋市医師会の協議により、食物アレルギーの学校生活管理指導表(以下指導表)の記載の適正化を図ることになりました。


1.指導表に関する問題とは?
・全国の学童の食物アレルギーの頻度は約4%程度(1クラスに1−2名?)
・枚数が多いために、給食センターや学校で管理の負担が大きい
・不必要と思われる症例がある。
・記載の不備や診断の根拠があいまいな症例がある。
・好き嫌いと思われる症例がある。など


2.食物アレルギー
・給食で問題になるのは即時型アレルギー
・食後2時間以内、多くは30分以内に、口腔粘膜の腫脹、目のかゆみ、顔面や体部のじんま疹、咳、喘鳴、腹痛、嘔吐、下痢などの症状
・アナフィラキシーは、皮膚・粘膜・呼吸器・消化器などの複数の症状が強く現れるもので、急激に進行して生命の危険を伴うことがある。
・アナフィラキシーの診断が確定した症例では、原則としてエピペンを学校に持参
・原因食物を摂取したことが明らかで症状があれば本人または先生がエピペンを注射後救急車で病院受診が必要
・最近、誤食でアナフィラキシーがあった事実は重要、負荷試験不要
・アナフィラキシー既往の無い卵・牛乳・小麦アレルギー症例は治りやすい。必要あれば、食物負荷試験で確認。


3.アレルギーと誤解されやすい症状→指導表不要
・過去に血液検査で異常があっても、現在食べられていれば制限は不要
・口腔粘膜の刺激感のみの場合、アレルギーでは無い事がある。
 加熱・加工食品(エビ、果物)は食べられるが生で刺激感(酵素)
・牛乳で下痢するがチーズやヨーグルトは大丈夫(乳糖不耐症は指導表ではなく診断書)
・プリンなどが食べられれば卵アレルギーの可能性は低い
・油のアレルギーは無い
・肉や魚のアレルギーは稀


4.指導表記載希望者は
・学校から配布された書類に指導表の協力医療機関一覧から選んで
・その中のかかりつけの小児科を受診
・問診だけで指導表不要と判定できる場合もある。
 上記3.のよくある誤解

・好き嫌いは指導表ではなく、本人・保護者・学校で話し合い
・必要なら採血、結果良ければ指導表不要の事もある。

・部分除去は事故のもと。制限なしか完全除去か、二者択一しかできない。

・3つ以上の抗原(食品)の除去が必要な症例は弁当で対応
・コンタミネーションは弁当で対応

・ソバは給食に使わないがソバ打ち体験に注意
・ピーナッツ、クルミ、カシューナッツは交差抗原あり

・症状と採血結果から必要なら食物経口負荷試験
・卵1個、食パン2枚、牛乳200ml
・主治医と相談のうえ、自宅で練習して量が増やせたら、後日制限解除する方法もある。
・指導表は1000円以上(医療機関・内容によって幅あり)