子宮頸がん予防ワクチン

おひさまこどもクリニック

2019年4月25日(木)12時放送


今回は、日本産婦人科学会、日本小児科学会、厚生労働省などのWebページを参考にお話します。

1)子宮頸がんとは?
子宮の下の方の管状の部分を子宮頸部、子宮の上の方の袋状の部分を子宮体部といいます。それぞれの場所にできるがんを子宮頸がん、子宮体がんと言います。子宮頸がんは子宮がんの約7割程度を占めます。以前は発症のピークが40〜50歳代でしたが、最近は20〜30歳代の若い女性に増えてきており、30歳代後半がピークとなっています。国内では、毎年約1万人の女性が子宮頸がんにかかり、約3000人が死亡しており、また2000年以後、患者数も死亡率も増加しています。


2)病気の原因は?
子宮頸がんのほとんどは、ヒトパピローマウイルス(HPV)の持続的な感染が原因です。HPVはありふれたウイルスで性交渉によって男女ともに感染します。ほとんどは自然治癒しますが、1割程度の女性が持続感染となり、数年後にがんになります。


3)子宮頸がんは予防できるのですか?
HPVワクチン(子宮頸がん予防ワクチン)によって、HPVに感染しないようにすることで、60−70%程度、がんになることを予防できます。
海外では、HPVワクチンによって、HPVの感染を90%以上予防できたというデータがあります。日本でも新潟大学などで、同様に有効性を示すデータが発表されています。


4)副作用が問題になっていると聞きましたが?
2016年4月にHPVワクチン接種推進に向けた関連学術団体の見解が出されました。
日本小児科学会、日本産婦人科学会、日本感染症学会など15団体が参加しています。

第一に、本ワクチンは確固たる有効性が示されています。世界の65か国以上で接種され有効性と安全性が示されています。(2017年8月74か国)

第二に、本ワクチンの有害事象に関して再調査が行われました。日本では10万人あたり2人が未回復の症状を残しています。ヨーロッパなどの大規模な調査では、CRPS(複合性局所疼痛症候群)、POTS(体位性起立性頻拍症候群)、自己免疫疾患の発生率は、本ワクチン接種者と一般集団で差がないことが示されています。

第三に、本ワクチン接種後に生じた症状に対する診療体制・相談体制、専門医療機関が全国的に整備されました。

一方で、国外では本ワクチン接種により、子宮頸がん前病変(がん準備状態)の発生が減少し、公衆衛生学的な見地からWHOも接種を強く勧告しています。


つまり、世界は子宮頸がん撲滅が視野に入るほど前進しているのに、日本は大きく遅れてしまいました。HPVワクチンの積極手勧奨中止で、日本の女性は、ワクチンによるがん予防という恩恵を受けられないことになります。


5)希望すればHPVワクチンを受けることができますか?
はい、積極的な勧奨を中止しているだけであり、定期接種でなくなったわけではありません。同様のことが日本脳炎ワクチンで起きたことをご記憶の方も多いと思います。現在も日本脳炎ワクチン脱漏者の救済が行われていますが、まだ、完了していません。

HPVワクチンの標準接種年齢は中学1年生から高校1年生までですが、小学校6年生から定期接種として受けることができます。

新年度が始まり、二種混合ワクチンのために来院される小学校6年生女子が増えていますので、HPVワクチンの説明をする良い機会と考えています。


6)接種回数や費用は?
対象年齢であれば、定期接種ですので無料です。2価ワクチンのサーバリックスは1か月間隔で2回、6か月後に1回の合計3回接種です。4価ワクチンのガーダシルは2か月間隔で2回、6か月後に1回の合計3回接種です。どちらでも構いませんが、3回とも同じ銘柄を接種する必要があります。
他のワクチンよりも接種件数が少ないため、医療機関にワクチンを常備していない可能性があります。希望者は事前に電話などで相談されることをお勧めします。今のところ、問屋に注文すればすぐに入荷できます。流通は心配ありません。

もし自費で受けると1回2万円弱、3回で5万円程度かかりますので、無料の定期接種がお得です。


7)その他に注意点は?
筋肉注射のため、痛みに敏感な人は気分が悪くなることがありますので、接種後は院内で安静にして経過観察します。その後は、他の予防接種と同様に普通の生活ができます。実際には思ったより痛くなかったという方の方が多い印象です。思春期は心身の状態が不安定になりやすい時期ですので、接種前に不安を感じる方は、担当医とよく相談してください。麻しん風しんなどのように、ワクチンを接種していない人が流行の原因になって周囲に大きな迷惑をかけるという病気ではないので、絶対に受けないといけないということではありません。自分をがんから守るために受けてほしいということです。

また、HPVワクチンで100%の子宮頸がんを予防できる訳ではありません。子宮頸がんの好発年齢である20代から40代のがん検診受診率が低いことが問題です。HPVワクチン接種後であっても、好発年齢の女性は子宮がん検診を受けることは今後も必要です。