RSウイルス性細気管支炎2

おひさまこどもクリニック


おおすみFMネットワークにて
2018年9月27日放送


1.RSウイルスが、今流行しているのでしょうか?
はい、現在増加傾向です。年間を通じて少数の患者さんがあり、秋口に徐々に流行が始まり、年が明けて3月頃までがピークになります。鹿児島県全体では流行が多かった昨年と同様の傾向です。鹿屋市・志布志市ではこの夏から昨年を上回りそうな勢いです。全国的にも例年より早く流行入りだそうです。


2.RSウイルスって何ですか?
RSウイルスとは鼻、喉、気管支などの呼吸器に感染するウイルスでいわゆる風邪ウイルスの一種です。

生後半年までの乳児は、生まれる前にお母さんからもらった抗体によって、はしか(麻しん)などのウイルス感染症にかからないように守られており、これを受動免疫といいます。RSウイルスには、この受動免疫の効き目が不十分のため、乳児期の感染を予防することができません。

生まれて最初の一年間で50〜70%以上がRSウイルスに罹患します。2−3歳までにほぼすべての小児が抗体を獲得すると言われていますが、1回感染しただけでは免疫は不完全で、小児から成人まで、繰り返し感染しながら徐々に免疫が強くなります。

免疫のある年長児や大人が感染しても、咳や鼻汁などの症状があるだけで、普通の風邪とあまり変わりません。しかし、免疫の無い低年齢ほど重症化する傾向があり、とくに乳児が感染すると、細気管支炎や肺炎を併発して、呼吸困難のために入院する可能性が高いです。


3.細気管支炎って、どんな症状でしょうか?
空気の通り道である気管が左右に別れて気管支となりさらに分岐をくりかえして数万本の直径1mm以下の細気管支になります。

細気管支が炎症を起こすと、狭い管をようやく空気が通るために、ゼーゼーと音がします。
これを喘鳴と言います。喘息の「喘」に笛が「鳴」ると書きます。

細気管支炎はいろんなウイルス感染症で起きますが、代表的なものはRSウイルス感染症です。

細気管支炎は一見喘息発作に似ています。ひどい咳や喘鳴が特徴で、熱が高いことが多いです。初めから発熱することもありますが、咳で始まって、徐々に症状が強くなり発熱することもあります。

とくに乳児では喘鳴を伴う呼吸困難の頻度が高く、酸素吸入が必要になることがあります。新生児では突然の無呼吸発作を起こすこともあり危険です。

年齢が低い程入院の可能性が高く、とくに生後半年未満は入院率が高いです。

RSウイルスに感染した全例が重症化する訳ではありませんが、低年齢ほど、入院を念頭に診療しています。

機嫌や顔色、哺乳や食欲、睡眠などは重要な指標です。簡単で客観的な指標として、呼吸数があります。1分間に30回以内が正常、50回以上は呼吸困難あり、60回以上は酸素吸入や入院が必要かもしれません。


4.RSウイルス感染症の診断は?
熱・咳・喘鳴などの症状が強く、年齢が小さいなどの理由で重症化の可能性が高い場合、インフルエンザ検査のように鼻から綿棒を入れて検査します。8分から15分程度で結果が分かります。

他の迅速診断と同様、陽性には意味がありますが、RSウイルスに感染している人全員が陽性になる訳ではありません。「RSウイルスではないことを証明するために行う検査」ではありません。

本来、重症者のための検査ですので乳児や入院患者でないと保険適応がありません。1歳以上では、医師が必要と認めた場合、クリニックの負担で検査しています。


5.予防方法はありますか?
飛沫感染ですので、患者さんから2m以上離れると感染しにくくなります。咳のある人はマスクをして周囲にウイルスを飛ばさないようにすることを咳エチケットといいます。唾液や鼻汁に多量のウイルスがいますので、手洗い、アルコールや塩素系の消毒薬も有効です。

いまのところ、ワクチンはありませんが、シナジスという、RSウイルスに対する特異的抗体の注射があります。ワクチンと違い、10月から4月まで毎月注射が必要です。未熟児などのハイリスク児に限って保険適応があり、薬価は1本が8万円と16万円です。保険適応は厳密に決まっていますので、通常のお子さんには使えません。


6.RSウイルス感染症の治療法は?
インフルエンザのような特効薬はありません。ウイルスですので抗生剤も無効です。乳児でも軽症者は自然治癒しますし、年長さんや成人は感染したことに気づかずに治ることが多いです。

熱、咳、喘鳴などのある乳幼児は治療の対象です。咳痰や喘鳴を和らげる治療を行います。鼻汁中にウイルスが多量に存在するので、こまめの鼻汁吸引も有効です。喘鳴に対して気管支拡張剤の吸入をします。咳痰の内服薬を処方します。

月齢が低い場合、注意深い観察と処置のために毎日通院してもらうことがあります。呼吸困難や脱水があれば入院して酸素投与や点滴などを行います。


7.集団生活などの注意は?
発病から3-4日目が症状のピークで、1週間程度で軽快することが多いので、集団生活は1週間程度休んでもらうことになります。登園に際して医師が記載する意見書は必要ありませんので、保育園や幼稚園の先生方は、ご理解くださるようにお願いします。

治った後も風邪を引くたびに喘鳴を繰り返しやすくなることがあります。喘息体質のお子さんは症状が悪化しやすく長引く傾向があります。

一度の感染では免疫は不完全のため、流行のたびに、何回も感染を繰り返します。年長児や大人が感染しても症状が軽く、知らずに乳児にうつしてしまうことがあります。保育園などでは、咳の多い年長児や職員が乳児と接触しないように注意し、流行期は1歳未満児と1歳以上児を同じ部屋にしないようにしてください。