RSウイルス性細気管支炎
1.RSウイルスって何ですか?
RSウイルスとは喉・鼻・気管支などの呼吸器に感染するウイルスで
いわゆる風邪ウイルスの一種です。
一般に、生後半年までの乳児は、母親からもらった受動免疫によって
麻しん(はしか)などのウイルス感染症にかからないように守らられています。
しかし、RSウイルスには受動免疫が効きません。
乳児は、生まれて最初の一年間で50〜70%以上が罹患し
2−3歳までに、ほぼすべての小児が抗体を獲得すると言われています。
1回感染しただけでは免疫は不完全で、
小児から成人まで、繰り返し感染しながら徐々に免疫が強くなります。
免疫のある年長児や大人が感染しても、
咳や鼻汁などの症状があるだけで、普通の風邪とあまり変わりません。
しかし、免疫の無い低年齢ほど重症化する傾向があり
とくに乳児が感染すると、細気管支炎や肺炎を併発して、
呼吸困難のために入院する可能性が高いです。
2.今、流行しているのでしょうか?
年間を通じで、少数の患者さんは居ますが、とくに冬が多いです。
秋口に徐々に流行が始まり、年が明けてから3月位までの春先に流行がピークになります。
鼻汁や咳や痰の中に含まれるウイルスによって感染する、いわゆる飛沫感染です。
患者さんから半径2メートル以内で感染する可能性が高いです。
3.細気管支炎って、どんな症状でしょうか?
まず、細気管支について説明します。
空気の通り道は、喉のところでは気管と呼ばれる1本の管です。
気管が左右に分岐すると気管支と呼ばれます。
気管支は20回以上分岐を繰り返して肺胞という小さな袋の集合になります。
肺胞は酸素と二酸化炭素の交換を行っています。
細気管支は、気管支から肺胞につながる途中の細い管で
気管から数えて10から15回ぐらい分岐を繰り返した部分です。
2の10乗は1024、2の11乗は2048、2の12乗は4096、・・・2の15乗は32768
成人で内径0.5〜1mm以下の細い空気の通り道ですが、小児はもっと細いです。
細気管支が炎症を起こすと、
狭い管をようやく空気が通るために、ゼーゼーと音がします。
これを喘鳴と言います。喘息のぜんになくと書きます。
細気管支炎はいろんなウイルス感染症で起きますが
代表的なものはRVウイルス感染症です。
細気管支炎は一見喘息発作に似ています。
ひどい咳や喘鳴が特徴で、熱が高いことが多いです。
初めから発熱することもありますが、
咳で始まって、徐々に症状が強くなり発熱することもあります。
とくに乳児では喘鳴を伴う呼吸困難の頻度が高く
酸素吸入が必要になることがあり入院になります。
新生児では突然の無呼吸発作を起こすこともあり危険です。
年齢(月齢)が低い程入院の可能性が高く、
生後半年未満では4割程度が入院したというデータもあります。
RSウイルスに感染した全例が重症化する訳ではありませんが、
低年齢ほど、入院を念頭に診療しています。
機嫌や顔色、哺乳や食欲、睡眠などは重要な指標です。
簡単で客観的な指標として、呼吸数があります。
1分間に30回以内が正常、
50回以上は呼吸困難あり、60回以上は酸素投与や入院が必要かもしれません。
4.RSウイルス感染症の診断は?
咳・喘鳴・熱などのが強く
多呼吸、聴診上の肺雑音などで呼吸困難があり
RSウイルスを疑った場合、
鼻から綿棒を入れて、インフルエンザのような迅速診断を実施します。
8分から15分程度で結果が分かります。
他の迅速診断と同様、陽性には意味がありますが
RSウイルスに感染している人全員が陽性になる訳ではありません。
「RSウイルスではないことを証明するために行う検査」ではありません。
本来、重症者のための検査ですので
乳児や入院患者でないと保険適応がありません。
1歳以上で、医師が必要と認めた場合、クリニックの負担で検査しています。
5.予防接種はありますか?
ワクチンはありませんが
シナジスという、RSウイルスに対する特異的抗体の製剤があります。
ワクチンと違い、10月から4月まで毎月注射が必要です。
未熟児などのハイリスク児に限って、保険適応があり
薬価は1本が8万円と16万円です。
保険適応は厳密に決まっていますので、通常のお子さんには使えません。
・在胎期間28週以下の早産で,12ヵ月齢以下の新生児および乳児
・在胎期間29週〜35週の早産で,6ヵ月齢以下の新生児および乳児
・過去6ヵ月以内に気管支肺異形成症(BPD)の治療を受けた24ヵ月齢以下の新生児,乳児および幼児
・24ヵ月齢以下の血行動態に異常のある先天性心疾患(CHD)の新生児,乳児および幼児
**・24ヵ月齢以下の免疫不全を伴う新生児,乳児および幼児
**・24ヵ月齢以下のダウン症候群の新生児,乳児および幼児
6.RSウイルス感染症の治療法は?
乳児でも軽症者は自然治癒しますし、
年長さんや成人は感染したことに気づかずに治ることが多いです。
熱、咳、喘鳴などのある乳幼児は治療の対象です。
ウイルスですので抗生剤は無効です。
インフルエンザのような特効薬がなく、咳痰や喘鳴を和らげる治療を行います。
鼻汁中にウイルスが多量に存在するので、こまめの鼻汁吸引が有効です。
喘鳴に対して気管支拡張剤の吸入をします。
咳痰の内服薬を処方します。
注意深い観察と処置のために毎日通院してもらうことをお勧めしています。
呼吸困難が強い場合は入院して酸素投与などを行います。
7.集団生活などの注意は?
発病から3-4日目が症状のピークで、1週間程度で軽快することが多いので、
集団生活は1週間程度休んでもらうことになります。
後遺症として、風邪を引くたびに喘鳴を繰り返しやすくなることがあります。
喘息体質のお子さんは症状が悪化しやすく長引く傾向があります。
免疫は不完全で、年齢に関係なく、何回も感染を繰り返します。
年長児や大人が感染しても症状が軽く、知らずに乳児にうつしてしまうことがあります。
保育園などで流行しやすいので、高熱や鼻汁を伴うひどい咳にご注意ください。
2017.03.23
おひさまこどもクリニック