アレルギーを防ぐ離乳食

おひさまこどもクリニック

2020年1月30日(木)12時放送

卵や牛乳のアレルギーが不安で離乳食を進めることができないお母さん達のためにお話したいと思います。

1.食物アレルギーとは
食べ物を食べて、もしくは接触して、直後から数時間以内に、口囲や顔面の発赤や腫脹、のどの違和感、全身のじんま疹、結膜炎、鼻炎などの皮膚粘膜症状、咳や喘鳴など呼吸器症状、腹痛、嘔吐、下痢など消化器の症状、気分不良や頭痛などの神経症状を起こすことです。

これら皮膚粘膜症状、呼吸器症状、消化器症状、神経症状のうち2つ以上の臓器の症状を併発するものをアナフィラキシーと言います。多くは食後30分以内、遅くとも2時間以内に強い全身症状が発生します。

とくに血圧低下や意識障害がみられるものをアナフィラキシーショックといい、生命の危険があります。

このような症状があり、医師に食物アレルギーと診断され、食物制限を指示されているお子さんは仕方がありませんが、はっきりした症状が無いのに漠然とした不安のために離乳食を進めることができない方が未だに多いことが問題です。


2.できるだけ食べさせることが大事
本人に目立つ湿疹も食物アレルギーの家族歴なども無い場合、普通に食べさせましょう。

医学的根拠の無い素人判断で不必要な制限をして、成長に必要な栄養素が不足する事にならないよう、注意が必要です。

また、最近の研究で、不必要な食物制限は、逆に食物アレルギーの頻度が増加することも分かってきました。不安な気持ちだけで食物制限をしないように、小児科医とよく相談してください。



3.乳児の食物アレルギーとアトピー性皮膚炎
すべてのアトピー性皮膚の乳児が食物アレルギーを合併しているのではなく、ごく一部に限られます。適切なスキンケアや薬物療法を行っても症状が改善しない場合、食物アレルギーが関係していないか検査することになっています。一度に30種類以上検査できる血液検査がありますが、このような検査で食物アレルギーを予測することはできません。検査の異常があっても食べられる場合もあります。盲目的に検査を受けるのではなく、担当医とよく相談してください。

4.適切なスキンケア
皮膚炎が悪化して来院される患者さんのご家族は、食物アレルギーを心配されていることが多いです。詳細な問診により、スキンケアが自己流で不適切と分かれば、食餌制限よりも適切なスキンケアを指導することで症状が改善する症例が多いです。

※スキンケアの重要性:最近の研究で、消化管から吸収される食物抗原よりも、炎症のある皮膚から侵入する微量の食物抗原が食物アレルギーの重要な原因であることが分かってきました。成人でも小麦タンパク質を含む洗顔石鹸が小麦アレルギーを起こした事件が話題になりました。壊れた皮膚バリアをスキンケアによって回復させることが重要です。


5.ハイリスクの乳児とは?
両親や兄弟に食物アレルギーがあればハイリスクとされますが、妊娠中や授乳中の、母親の食物制限は推奨されていません。

※母乳にはお母さんが食べた食物の成分が分泌されます。母乳を通じて、赤ちゃんはいろいろな食品を食べる練習をしています。お母さんは制限せずにバランスよく食べることが大事です。



6.乳児の食物アレルギーの原因食品は?
乳児の原因食物は鶏卵56.5%、牛乳25.6%、小麦13.1%の順位で、これらの3大アレルゲンが95%以上を占めます。3大アレルゲンによる乳児幼児の食物アレルギーは成長とともに改善することが多く、3歳までに50%、学童までに80-90%が食べられるようになります。


7.アレルギーを防ぐ離乳食(今日のポイント)
以下、大阪府柏原市の小児科医西村先生のご指導を参考に説明します。

離乳食の開始は通常どおり生後5-6か月からで構いません。開始を遅らせることで、却って、食物アレルギーが増加するという報告もあります。様々な食品をたべさせるようにしてください。

1)卵
卵ボーロ1〜2個から初めて、徐々に増やしていってください。赤ちゃんのときに卵ボーロを7〜8個食べられるようになったら、卵アレルギーの心配はありません。固形物を食べる時期になれば、柔らかい炒り卵か、ゆで卵を少量食べさせれば良いと思います。

2)牛乳
ずっと普通の粉ミルクを飲んでいるなら牛乳アレルギーはありません。チーズもヨーグルトも大丈夫です。完全母乳で粉ミルクを飲んでいない赤ちゃんは、最初は2ml の粉ミルクを飲ませるか、スプーン1 杯のヨーグルトを与えてください。

3)小麦
柔らかく煮たうどんを食べさせて下さい。最初は1〜2cm から初めて、増やしていってください。その後にパンと粉ミルクで作ったパン粥を食べさせれば良いと思います。

4)大豆
お豆腐で大丈夫です。大豆のアレルギーはほとんどありません。気にせずあげましょう。

5)ピーナッツ
ピーナッツそのままでは誤嚥するので与えないで下さい。ピーナッツバターを少量ずつなめさせるのが良いと思います。パンが食べられるようになっていれば、パンに塗って食べさせてあげて下さい。

6)その他にも、様々な食材を食べさせてあげて下さい。食物制限しているお子さんより、小さい頃にいろいろ食べているお子さんの方が将来のアレルギーが少ないことが分かっています。離乳時に注意すべきなのはアレルギーよりも誤嚥(ごえん=食物をのどに詰めること)、や食中毒(1 歳未満のハチミツなど)です。

※初めての食材を試すときは、念のためかかりつけ医の診療時間内にして、何かあればすぐに相談出来るようにしましょう。皮膚症状などをスマホで撮影しておくと診断に有用です。