まあ、熱がある!どうしましょう?

1)熱はなぜ出るのか?
急な熱の原因のほとんどはウイルス感染で一部が細菌感染です。ウイルスや細菌などのバイ菌は熱に弱く、体を守る力(免疫力)は熱があると強くなります。こどもの急な熱は敵ではなく味方なのです。ですから、むやみに熱を下げすぎると、かえって病気の治りが悪くなることがあります。

2)2〜3日は様子をみて良い熱
熱が高い割には元気がある、食欲もある、機嫌も良いなど、熱以外の症状が特に無ければ慌てなくてもよいでしょう。ただし、状態が良くても3日以上熱が続くときは、診療時間内に診察を受けてください。

3)急いで診察を受けた方がよい熱
■生後3か月未満の赤ちゃんの熱
月齢の小さな赤ちゃんは敗血症(血液の中にバイ菌が入る病気)や髄膜炎(脳や脊髄の周りにバイ菌が入る病気)など重い感染症にかかっていても診断がつきにくい事があります。ヒブや肺炎球菌などのワクチンを受けていないお子さんはとくにリスクが高いので、是非、予防接種を受けて下さい。
■熱に伴う他の症状がある場合
お母さんの「いつもとちがう」という印象は重要なサインです。機嫌がわるい、元気がない、食欲がない、咳がひどい、嘔吐・下痢がひどい、尿があまり出ないなどの場合は診察を受けてください。

4)発熱時の看護
■脱水に注意
こどもは脱水症になりやすく、脱水症がさらに病気を悪化させます。乳児は母乳やミルク、幼児は経口補水液、お茶、うすめたリンゴジュースなどをこまめに飲ませましょう。嘔吐のため水分を受け付けないときや、おしっこの量がいつもの半分より少ない場合は、点滴をすることがあります。
■寒気があるときは保温を
熱の出始めで、寒気、体が震える、手足が冷たいなどの場合、冷やすよりも暖めてあげた方が楽になります。汗びっしょりになるまで暖めるのは、やりすぎです。
■熱が続いて、体全体が熱いまたは発汗があるときは少し涼しく
熱が上がりきってしまったら、薄着にし、下着を着替えさせましょう。頭を冷やしても構いません。暖めるか、冷やすかの判断は、簡単に言えば、本人の気持ちのよいようにしてあげればよいのです。
■熱のグラフを医師に見せましょう
熱の動きを視覚化することで診断しやすくなります。当院ホームページから熱型のグラフをダウンロードして使って下さい。

5)抗生剤は不要な事が多い
こどもの熱の原因はほとんどがウイルス感染です。ウイルスに抗生剤は無効です。診察の結果、細菌感染の可能性が高い場合に限り抗生剤が処方されます。自己判断による残薬の使用はお止め下さい。

6)熱についての心配あれこれ
■熱で脳がやられないか?
39度から40度の高熱でも意識清明なら慌てないでください。意識障害や10〜15分以上続くけいれんの場合、髄膜炎・脳炎・脳症などの可能性がありますので、直ちに受診してください。
■解熱剤の使い方は?
機嫌が悪いとき、夜眠れないとき、痛みがあるときの応急処置として、38℃または38.5℃以上を目安に1日1回程度使用しても構いません。使用後1時間以内に気分が良くならない場合は、受診してください。
■ひきつけたら?
まず、慌てないこと。舌を噛んで死ぬことはないので、割箸など口に物を詰めてはいけません。嘔吐した物を気管に吸い込まないように顔を横に向けて、落ち着くまで2〜3分間待ってください。止まらないようなら、躊躇せず救急車を呼んでください。3回以上ひきつけたことのある方には、ひきつけ予防の坐薬を処方します。解熱剤ではひきつけの予防はできません。


2019.6.13、2015.6.14
おひさまこどもクリニック