インフルエンザワクチン

おひさまこどもクリニック

2018年11月22日(木)12時放送

10月から開始されたインフルエンザワクチン接種が、現在最盛期ですが、中にはまだ予約していないというのんびりさんもいらっしゃいます。
※11月12日には鹿児島市の中学校(修学館)で2年生が学年閉鎖になりました。22人/69人


Q0.今年のワクチンについて、新しい情報がありますか?
昨年は、生産量が2643万本、使用量が2491万本でした。シーズン末には150万本程余ったようです。今年は昨年よりやや多めの2650万本が供給される見込みで、昨年のように開始時点で納入が遅れることもなく順調に進んでいます。
ただし、今年から鹿屋市は高校生以下を対象に1回目だけ2000円の補助金が出ることになり、希望者が殺到しています。予防接種を受ける人が増えることは集団免疫効果が期待できますので良いことなのですが、例年より早く接種が終了するかもしれません。
できるだけ早く受けて下さるようにお願いします。

○2018/2019冬シーズン
A/Singapore(シンガポール)/GP1908/2015(IVR−180)(H1N1)pdm09
A/Singapore(シンガポール)/INFIMH−16−0019/2016(IVR−186)(H3N2)
B/Phuket(プーケット)/3073/2013(山形系統)
B/Maryland(メリーランド)/15/2016(NYMC BX−69A)(ビクトリア系統)

○2017/2018冬シーズン
A/Singapore(シンガポール)/GP1908/2015(IVR-180)(H1N1)pdm09
A/Hong Kong(香港) /4801/2014(X-263)(H3N2)
B/Phuket(プーケット)/3073/2013(山形系統)
B/Texas(テキサス)/2/2013(ビクトリア系統)



インフルエンザワクチンQ&A(9版)

Q1.有効性はどの程度ですか?受ける意味がありますか?
幼児の有効率は50-70%、学童は60-80%程度といわれています。日本では生後6か月-1歳未満のデータはありませんが、米国では有効とされています。発症予防効果は不十分ですが、重症化予防のため接種が勧められています。喘息その他の持病や集団生活などのリスクがあれば積極的にお勧めしています。

Q2.インフルエンザ脳症を予防できますか?
脳症予防効果のデータはありませんが、インフルエンザの発病や重症化を予防することで脳症の予防が期待されます。


Q3.妊娠中、授乳中の女性でも受けられますか?
産科医に相談して妊娠経過が順調なら妊婦へも接種可能です。胎児および授乳中の乳児への影響は心配ありません。

Q4.いつ頃受ければいいですか?
血液中の抗体価は接種終了後2週間から有効レベルに達し5か月程度持続すると言われています。10月〜11月頃の接種をお勧めします。小児の接種間隔は2-4週です。できるだけ間隔を空けた方が抗体価上昇はよくなります。

Q5.12月など遅く受けた方が良いですか?
「効き目が3か月で切れると聞いたので遅く受けたい」という方がありますが、それは誤解です。毎年定期的に接種している場合、血液中の抗体は常に一定レ ベル以上が維持されますので、遅く受ける必要はありません。流行が始まってからは院内感染のリスクもあります。早めに余裕を持って受けてください。

Q6.毎年受ける必要がありますか?
ワクチンによる抗体価は徐々に低下すること、流行するインフルエンザウイルスの型は毎年変化することから、毎年の接種をお勧めします。

Q7.小児の2回接種は必須ですか?13歳以上は2回接種する必要はないのですか?
日本では厚生労働省により13歳未満は2回と定められていますが、米国のCDCの勧告では過去に2回以上接種歴があれば1回で良いとされています。2回接種できない理由のあるお子さんはご相談に応じます。一方、13歳以上でも希望により2回接種することはできますが、毎年接種していれば1回で十分です。

Q8.受けてはいけない人は?
現在発熱している人や、あきらかに体調の悪い人、過去にインフルエンザワクチンで重い副反応があった人などは受けられません。その他の薬物や注射でアレルギーが出やすい人は医師と相談してください。卵アレルギーのある人でも受けられる場合が多いです。しかし、卵で重篤なアナフィラキシーショックなどを起こしたことのある人は医師とよく相談してください。

Q9.副反応は?
全身症状(発熱、悪寒、頭痛、倦怠感等)や局所症状(発赤、腫脹、疼痛等)を認めることがありますが、通常2〜3日中に消失します。過敏症として、接種直後から数日中に発疹・かゆみなどが見られることがあります。 まれにアナフィラキ シーショック、けいれん、喘息発作などが見られることがあります。
接種後は必ず医療機関で経過観察を受けてから帰宅してください。