学校給食と食物アレルギー


食物アレルギーのあるお子さんは、新学期に学校に診断書兼指示書を提出することになっています。今日はそのことについて、お話します。

1,食物アレルギーとは?

食物を接種した後、口唇・口囲の発赤、口腔の違和感、じんま疹などの反応が見られることがあります。同じ食品で同じ反応が繰り返しあればアレルギーの可能性があります。

多くは食後30分以内に反応がありますが、遅くとも2時間以内の反応を即時型アレルギーと言いい、症状が強ければ、食事制限が必要なことがあります。

特に、全身のじんま疹、気分不良、咳・喘鳴、嘔吐下痢、意識障害など全身に強い症状があるものをアナフィラキシーと言い、まれに命に関わることがあるので注意が必要です。

即時型であっても軽症の場合は食物制限不要のことがあります。また、即時型でなければ、つまりある食品を食べて、翌日になって湿疹の痒みが増えたからといって、食事制限をする必要はありません。


2,どうやって診断するか?

何よりも、詳細な問診が重要です。
勘違いや思い込みで不必要な制限をしている方が少なくありません。

疑われる食物の加工食品を知らずに食べて全く症状がない場合は、
食物アレルギーではない可能性があります。
食餌日記を1−2週間記録すると、非常に有用です。

血液検査はあくまでも参考です。
問診だけで診断を確定できない場合は、皮膚のテストや食物負荷試験を行うことがあります。

皮膚のテストは実際に疑わしい食品を使って皮膚の発赤や腫脹などを調べます。
食物負荷試験は少量の食物を実際に食べさせて反応を見ます。
危険が伴いますので、看護師が半日つきっきりになります。


3.不必要な食物制限に注意

学校などから検査を勧められて来院する方がありますが、血液検査の過信は禁物です。

実際には即時型反応が見られない食品でも血液で異常があるからという理由で制限している方があります。

不必要な食事制限が原因で、本当にその食品が食べられなくなることがあります。
また、栄養のバランスが悪いだけで無く、家族の人間関係にまで悪影響することがあります。

命に関わるという明確な理由があれば、本人も周囲も充分に納得できるでしょうが、曖昧な理由による制限は、食べ物の恨みにつながるかもしれません。


4.家庭と学校では対応が違う
学校給食をつくる現場でどこまで除去食に対応できるかが一番のポイントです。

教室では特定の児童生徒にだけ担任の先生がつきっきりになるのは難しいと思われます。

学校現場では、疑わしい食品にチャレンジすることは難しいと思われますので、どこまで制限するかを明確にする必要がありますし、家庭よりも厳しい制限にならざるを得ない事情があると思われます。

一方、家庭では、疑わしい食物を少量含む加工食品を少しずつ食べさせて反応をみることができます。詳細な手順を担当医と相談してください。その結果、翌年は学校でも食事制限を解除できるかもしれません。



5.食物依存性運動誘発アナフィラキシー
症例数は少ないですが、普通に食べても症状はないが、特定の食品を食後2時間以内に激しい運動をしたときに限り、急性じんま疹や嘔吐、気分不良、喘鳴などのアナフィラキシー症状がみられる症例があります。原因食品が分かっている場合は、給食後の昼休みの運動や、5時間目の体育など制限が必要になることがあります。


6.エピペン
アナフィラキシーの診断がついた患者さんには、アドレナリン自己注射のエピペンが処方されることがあります。

学校の先生方も研修を受けるなど、アナフィラキシーへの対応は以前よりも理解が深まっている思われます。処方されたら、本人、保護者、担任、養護教諭で、緊急時の対応について話し合ったり、必要があれば、主治医の助言を受けるようにしてください。

インターネットでメーカーがわかりやすい説明を提供しています。エピペンにはトレーナー(練習用注射器)が入っていますので、毎月定期的に練習してください。

7.アナフィラキシー時の対応
アナフィラキシーを疑ったら
エピペンがある場合は躊躇無くエピペンを使用してください。
すぐに応援の人を呼び
救急車を要請し医療機関を受診することが必要です。


2016.4.28

おひさまこどもクリニック