●子どもの不定愁訴とテレビ・テレビゲーム(全文)●
i-mode版TOPへ

みやぎ県南中核病院小児科部長 田澤雄作
一週一話 日本醫事新報 No.4126 2003.5.24より
 養育環境の急激な変化を反映し、小児科外来を訪れる子どもたちの中に頭痛・腹痛等の不定愁訴、不登校の問題を抱える例が増えている。その子どもたちに共通しているのは、過剰なテレビ鑑賞やテレビゲームと心身の疲労、そして睡眠障害である。多くはテレビやテレビゲームを制限し、生活リズムや睡眠の量と質を改善することにより、症状は次第に消失し、笑顔を取り戻し、登校が可能となる。しかし、生活習慣の是正に反応しない一部の症例には、「心の問題」が隠されている。
 さて、心身の疲労のサインは、比較的簡単に評価できる。「目の隈」や「眼の輝きの鈍化」である。前者は目を固定してみる時間が長い場合にできやすく、後者は脳の疲労を示唆し、記憶力、注意力、判断力、集中力の減少が認められる。
 アメリカ小児科学会では、子どもとメディアの研究から、学校内での青少年による殺傷事件を契機に『子どもの健全な発育のためには、2歳未満の子どもはテレビ画面への接触を避ける、6歳までは1時間、以降は2時間までに制限することが必要である』と提言し、養育者のための「メディア教育」に取り組んでいる。目的とするのは、乳幼児期のテレビ画面への接触により削ぎ落とされる「親子のコミュニケーション」を取り戻すことである。子どもへのメディアの影響は、大人の想像を越える甚大なものである。人間の脳は6歳ごろまでに基礎構築が終わるが、その幼い脳では非現実と現実世界のボーダーが未完成のため、テレビ画面等の「暴力的」あるいは「高速」な非現実的メッセージは現実のものとして受け取られる危険がある。そして、子どもたちの脳に「やられる前にやれ」等のイメージがセットされる。
 多様な子どもたちの社会的現象や反社会的事件の中核にあるのは、気づかれないままに積み重なってしまった子どもたちの心身の疲労にあるように思う。疲労は朝起きられない、朝御飯が食べられないから始まり、登校はしたものの保健室で体調の回復を待ち、やがて不定愁訴を訴え、不登校へと連続してゆくと考えられる。疲労を解消するために必要なものは睡眠である。しかし、テレビやゲームは睡眠障害を助長する。
 ところで、子どもはなぜテレビ画面に向かうのであろうか。テレビやゲームの誘惑だけではない。寂しさから逃げ込むところとしても選択しているのである。急速な核家族社会あるいは共働き社会への変化に伴い、親子の時間は一方的に縮小されてきた。親子のコミュニケーションが乏しく、親子の絆が醸造されないまま、こどもは寂しく成長していく。
 赤ちゃんの時から過剰にテレビ画面に接触する生活習慣は、人間の成長にどんな影響を与えるのであろうか。幼い子どもは保護者の顔を直接みることで人間としての感情を学び、保護者の口元をみつめ、そして模倣することで言葉の基礎を作り上げていく。未就学児の情緒障害や言葉発達の遅れ、学童の理由のないいじめ、「むかつく」とか「キレル」等の多様な子どもたちの社会的現象は、人間らしい優しさや言葉を獲得できず、善悪の判断を放棄する疲労した脳を抱え、あるいは、その判断ができない脳のまま成長した子どもたちの姿を映し出しているのではないだろうか。青少年の反社会的事件もその延長線上にあり、人間としての共感性を学ぶことなく、人間としての言葉を獲得することなく成長し、自分の怒りをコントロールする技もなく、非言語的に、物理的に爆発する姿ではないだろうか。
 子どもたちにとって望ましい生活リズム、生活習慣を確立するために、われわれ大人は、子どもたちに寄り添い、子どもたちとの時間を共有することが何より大切である。時間は命である。
[文献] 1)田澤雄作:子どもとメディア、日本小児科医師会報 25:101:、2003 2)田澤雄作:TV画面の幻想と弊害−むかつく・キレル・不登校の彼方にあるもの、悠飛社、2003