●とびひ(伝染性膿痂疹)

どんな病気?
伝染性膿痂疹ともいいます。皮膚に5mm〜1cm位の大小の化膿性水疱ができます。薄い膜は破れやすく、数 日でどんどん広がります。痒みを伴うことが多く、掻くことでさらに拡大していきます。全身のどこにでもできます。まれですが、こじれると蜂巣炎(皮膚が 赤く熱をもち腫れる)やブドウ球菌性熱傷様皮膚症候群=SSSS(表皮剥離がやけどのように全身に広がる)を起こして点滴や入院が必要になることがありま す。

原因は?
次の3つの要因が揃うと発病します。
1)皮膚バリヤ(防御機能)の破壊 : とびひにかかりやすい状態は、虫刺されやアトピーなどの湿疹が一番多く、汗疹や擦り傷、鼻のかみすぎによるただれなどが原因になる場合もあります。
2)化膿性の細菌 : 病因菌では黄色ブドウ球菌が最も多く、化膿性連鎖球菌の場合もあります。これらの細菌は普通の人の皮膚にも付いていますが、皮膚が正常であれば繁殖することはありません。
3)掻くこと : 湿疹などの痒みに加え、細菌の繁殖によってさらに痒みが増し、無意識のうちに掻いてしまい、皮膚を傷つけるので、さらに細菌が増えやすくなり、悪循環に陥 ります。とびひの汁には細菌がたくさんいるので、とびひを掻いた指で他の場所を触ることで、次々と広がっていきます。

治療法や予防法は?
1)洗うこと : とにかく「洗うこと」に尽きます。洗うことで、皮膚の痒みを減らし、皮膚の細菌を減らすことができますので、予防法としても有効です。「洗ってはいけな い」と誤解して悪化した患者さんが、毎日洗うことで簡単に治ってしまう例がとても多いのです。汚れや汁の上から薬を塗っても効きません。
2)洗い方 : 身体全体をシャワーで濡らし、香料などの添加物の入っていない普通の石鹸を手にとり、よく泡立てて頭から足まで全身を丁寧に洗います。湯船に入っても構い ませんが、最後にシャワーでしっかり流してください。夏は寝汗が多いので、起床時に洗うことが大切です。日中の汚れやプールの消毒液も皮膚の痒みを増すの で、帰宅したらすぐ洗ってください。毎日2〜3回洗いましょう。
3)抗生剤と耐性菌 : とびひからMRSA(メ チシリン耐性黄色ブドウ球菌)という抗生剤の効かない細菌が検出されることが珍しくありません。普段、MRSAは他の細菌と競争していますので、自分だけ が増えることはできません。しかし、抗生剤を使うと自分は生き残り、競争相手がいなくなるので急激に増殖します。したがって、抗生剤だけに頼ったとびひの 治療は危険です。洗うことが基本で、抗生剤は補助的なものと理解してください。
4)痒み : 洗うことが痒みの一番の対策ですが、痒みが強いときは痒み止めの内服を併用した方が良い場合があります。カットバンなどの絆創膏はかぶれてよけい痒くなっ たり、かぶれた場所がとびひになったりするので、使わないほうが無難です。とびひを隠したい場合は、ガーゼや包帯を一周させて、皮膚に絆創膏が直接付かな いように固定してください。木綿の薄い長袖長ズボンをガーゼ代わりに、こまめに取り替える方法もあります。
5)治療日数 : 治療がうまくいっていれば、3日以内に乾燥し始めます。勢いが止まらない場合、洗い方が良くない例が一番多く、次に、耐性菌が原因の場合が多いです。耐性菌が原因のときは、抗生剤を中止して、洗うことに徹した方が早く治る例もあります。

集団生活は?
接触によってうつることがあるので、保育園などを休ませるように言われることがありますが、一律に休ませる必要はありません。原因菌はこどもたちが普通に持っている細菌ですから、厳密な隔離の意味がないのです。ただし、 急速に悪化する場合は休ませた方が良いこともあります。
ほとんどの場合、汁の出ているところを包帯や服で覆うことができれば登園は可能です。プールは症状を見ながら判断します。登園の可否は必ず小児科医に相談してください





おひさまこどもクリニック