インフルエンザの診断と治療

おひさまこどもクリニック


1.診断について(受診のタイミング)
 周囲にインフルエンザの流行があり、悪寒、高熱、咽頭痛、咳鼻水があり、関節痛、気分不良、嘔吐・下痢などの全身症状があれば、インフルエンザの可能性があります。検査は発症後48時間以内に実施することとされています。発熱の初日や発熱後解熱して気分が良い時などは検査が陰性になることが多いため、重症者(★)以外は、発熱後12時間以上経過してから検査をお勧めします。熱があっても機嫌や顔色が良ければ、翌日受診でも構いません。
★顔色不良・呼吸が荒い・脱水症・意識障害・痙攣など、重症感があれば直ちに受診してください。
※乳幼児、高齢者、基礎疾患のある者、妊婦、その他免疫抑制状態にある者などがハイリスクとされています。


2.療養期間について
 発熱した日を0日目として、小児は最低でも5日間の自宅療養が必要です。解熱後48時間(幼児は72時間)を経過しないと感染力が残っています。集団生活に戻る前に診察を受けてください。季節性インフルエンザでは濃厚接触者という考え方はありません。無症状家族の行動制限は不要です。


3.抗インフルエンザ薬について
【タミフル】2001年発売、20年以上の実績があります。年齢制限は解除されました。ジェネリックは先発の半額です。カプセルとドライシロップがあり、1日2回5日間内服します。
【イナビル】2010年発売、10年以上の実績があります。薬剤が直接呼吸器に届く吸入薬は耐性ができにくいと言われており、耐性ウイルスの報告はありません。10歳未満は1キット2吸入、10歳以上は2キット4吸入を1回服用するだけで治療は終了です。牛乳成分を含むので、牛乳アレルギーのある患者さんには慎重投与とされています。
【リレンザ】2000年発売、1日2回、5日間吸入します。効果は良いのですが、他剤より手間がかかります。
イナビルもリレンザも確実に吸入できる年齢が対象になります。

※インフルエンザ薬を発熱後48時間以内に投与した場合、抗インフルエンザ薬を使用しない場合に比較して平均で1日熱が早く下がると言われていますが、周囲へ感染力のある期間は短縮されません。発熱後48時間以上経過してから投与開始した場合は効果が落ちます。
※インフルエンザ薬でインフルエンザ脳症を予防できるかどうか、よく分かっていません。重症化予防のため、10月〜11月のインフルエンザワクチン接種を推奨します。


4.異常行動などについて
 幻覚、異常行動、意識障害などの精神・神経症状は、抗インフルエンザ薬使用の有無に関係なく報告されています。幻覚や異常行動が5分以内に改善する場合は一時的な熱せん妄と考えて経過観察でも良いですが、痙攣や意識障害、15分以上続く異常行動などはインフルエンザ脳症の可能性がありますので、直ちに医療機関を受診してください。

【注意!!】屋外に走り出したり飛び降りたりなどの異常行動による事故に備えて、インフルエンザ初期の少なくとも2日間は、患者さんを一人にしないようにしてください。

インフルエンザの患者さんの異常行動について注意喚起(厚生労働省)



5.一般的な治療法について
・安静と水分補給、「寝て治す」基本を大事にしましょう。
・咳、鼻水などの症状に応じた対症療法を行います。
・合併症を起こしていない限り抗生剤は無効です。
・解熱剤の使いすぎは却って悪化する可能性があります。


6.抗インフルエンザ薬の予防投与について
 インフルエンザウイルス感染症の予防の基本はワクチンによる予防であり、抗インフルエンザ薬の予防使用はワクチン療法に置き換わるものではない(添付文書より)。
原則として、インフルエンザウイルス感染症を発症している患者の同居家族又は共同生活者である下記の方々が対象になります。
(1)高齢者(65歳以上)(2)慢性呼吸器疾患又は慢性心疾患患者
(3)代謝性疾患患者(糖尿病等)(4)腎機能障害患者 
※予防投与は全額自費診療です。




2023/01/10(改訂17版)、2020/1/16(改訂16版)、2019/12/18(改訂15版)、2019/11/26(改訂14版)、2019/1/16(改訂13版)、2018/12/17(改訂12版)、2018/11/8(改訂11版)、2018/6/11(改訂10版)、2018/2/1(改訂9版)、2017/12/13(改訂8版)、2017/2/17、2017/2/3 , 2017.1.13,2015.10.09, 2010.10.16, 2009.11.10 (2005.3.18初版)