こどもの医薬品誤飲
2017.4.27放送

おひさまこどもクリニック


<厚生労働省 平成 25 年度 家庭用品等に係る健康被害病院モニター報告>
によると

1. 小児の家庭用品などの誤飲事故報告は総数531件で、前年度の385件より大幅に増加しました。

内訳は、多い順に
医薬品・医薬部外品:96件
タバコ:94件
プラスチック製品:60件
玩具:51件
金属製品:50件
硬化:25件
電池:20件
食品類:19件
化粧品:17件
洗剤類:16件


2.家庭用品等に係る小児の誤飲事故に関する報告

(1)報告の概要と考察
・報告事例総数は、 531 件(平成24年度385件)でした。
・最も多く報告された家庭用品などの種類は、医薬品・医薬部外品が96件であり、 本制度の開始(昭和54年度)以来初めて、タバコを抜いて報告件数が1位となりました 。
・誤飲した年齢は、6〜11か月が最も多く147件、次いで12〜17か月が130件、18〜23か月が63件、2歳が82件でした。
・死亡した事例は0件(平成24年度0件)でしたが、入院・転科・転院した事例が30件(平成24年度23件)ありました。
 事故は家族が小児に注意を払っていても発生します。小児のいる家庭では、小児の目に付くところや手の届く範囲には、小児の口に入る大きさのものは置かないようにしましょう。

※誤飲チェッカー:一般社団法人 日本家族計画協会
3歳の赤ちゃんが口を開けたときの最大口径は約39mm、のどの奥までは約51mmありますので、その値を誤飲防止の目安にしましょう。


(2)主な報告事例
1. 母親が目を離したすきに、タンスの上の精神神経用薬、抗てんかん薬をお菓子と間違えて、居間で誤飲し、悪心・嘔吐、意識障害を発症した。 (医薬品;3歳2か月 男児)
 →  家庭内にある薬は、厳重に保管・管理し ましょう。(後で詳述します)

2. 自宅で灰皿代わりに清涼飲料水の容器に水を入れて、使用しているのを飲んで、悪心及び腹痛を発症した。 (タバコの溶液;3歳2か月 男児)
→  飲料 の空き缶、ペットボトル等を灰皿代わりにしないように 注意しま しょう。

3. 風呂に入っていたときにスーパーボール(ゴム製)で遊んでいて、むせ込んだ。深夜に1回嘔吐があった。 (玩具;11 か月 男児)
→  玩具を口に持って行かないように小児に教えるとともに、対象年齢を 確認して玩具を与えましょう。

4. 自宅で部屋に落ちていた銀色の丸い物(2〜3cm大)を口の中に入れ遊ん いたら、誤飲した。夜間に上腹部痛、嘔吐が出現した。(ボタン電池;7歳 男児)
→ ボタン電池は、消化管のせん孔を起こす可能性があるので、小児の目に付くところや手の届くところに放置しないように注意しましょう。
また、ボタン電池を誤飲した場合には、誤飲してから時間が経つと取り出せなくおそれがあるため、直ちに受診しましょう。

5. 夕食に高野豆腐を喉につまらせ、咳が出せず、顔面紅潮し、逆さにして吐かせたが、その後、喉がごろごろしている。嘔吐もして苦しそうなので、逆さにし背中を叩いた。(食品;1歳10か月 男児)
→  食品の性状等に注意を払い、必要な場合には細かく刻んで与えるなど の配慮をしましょう。

6. 入浴中、シャボン玉を作って遊んでいたところ、誤って容器に入っている半分の量の原液を飲んでしまい、悪心・嘔吐を発現した。(化粧品(石けん);2歳11か月 男児)
→  入浴中もできるだけ、石けん等の置き場所に注意しましょう。



<消費者安全調査委員会の報告書>
によると

日本中毒情報センターが収集した5歳以下のこどもの医薬品等の誤飲事故情報件数は
平成18年の約5500件から年々増加し平成26年は8433件で
症状があったものは849件でした。

こどもの医薬品誤飲事故の事例
1)1歳7か月のこどもが足場を持ってきて戸棚から医薬品を取り出して誤飲
座椅子2台とこども用椅子を足場にして、床から136cmの高さの棚にあったPTP包装の胃腸薬を4−5錠誤飲していた。

2)置き忘れた医薬品を誤飲
2歳5か月のこどもと親が昼寝
いつも自分が使っているPTP包装の精神安定剤3ー4錠を持って、こどもと一緒に寝室へ行き、1錠内服し残りをベッドのサイドテーブルに置き昼寝した。こどもが医薬品を誤飲した。

3)兄の怪我の治療中に弟が医薬品を誤飲
親が薬箱を床に置いて、兄の怪我を手当中、2歳6か月の弟が、薬箱の乗物酔止薬を数錠食べていた。数日前に食べたお菓子のタブレットに似ていた。

4)水薬を多量に誤飲
親が脱衣所に居たとき、2歳10か月の弟が何か飲んだと、兄から聞いた。親が台所に行くと、水薬の空き瓶が床に転がっていた。医薬品は、床から85cm、奥行き63cmの調理台の奥に一時的に置かれていた。イチゴ味の甘い医薬品であった。
※粉薬に比べてシロップ剤は一気飲みしやすく、より危険です。


中毒情報センターからの情報収集及び分析

誤飲した子供の年齢は1歳〜2歳が549件(71.9%)を占めた。月齢別に見ると、6か月から9か月にかけて大きく増加し、2歳6か月(30か月)頃までが比較的多かった。

誤飲した医薬品は小児用よりも成人用が多く、錠剤の誤飲が多かった。
日頃医師が処方しても飲めないはずの錠剤を、事故のときは、皮肉なことに幼児が上手に飲んでいます。



事故発生状況の分析:保護者へのアンケート調査

○誤飲事故又は誤飲未遂の発生時の医薬品の取り出し方
0歳から1歳は、かじって取り出す例が多く
1歳半以上では、本来の取り出し方ができた例が多かった。


○ 医薬品が置かれていた床からの高さ
足場が無い場合の中央値は50cm、最高は1歳の140cm
足場があった場合の中央値は、0歳50cm、1歳70cm、2歳90cm、最高は1歳の210cm
足場を持参した場合の中央値は、0歳90cm、1歳から3歳100cm、最高は3歳以上の160cm


○ 子供による医薬品誤飲事故又は誤飲未遂の発生場所
自宅が92.3%、居間と台所が多かった。
その場所においた理由は多い順に
服用のため、保管場所への戻し忘れ、本来の保管・保存場所であった。


○ 子供による医薬品誤飲に関する保護者の認識
誤飲経験者の親で、誤飲時の対処法を知らなかった親が64.7%
誤飲の注意喚起を受けたことがない親が59.5%であった。
また成人用医薬品の購入時・処方時に、小児の誤飲注意喚起を受けた件数は、小児用医薬品のときよりも少なかった。


小児科医への聴取り調査
○ 誤飲すると重い中毒症状を呈するリスクが高い医薬品
睡眠薬や抗不安薬など向精神薬、血糖降下剤、気管支拡張剤、血糖降下剤
平成24年、向精神薬の誤飲133件中、14件が入院、気管支拡張剤33件中2件入院、血圧降下剤8件中2件が入院、血糖降下剤3件中入院は無かったが、血糖降下剤は低血糖により重症の中毒症状を起こすリスクが高い。



※こどもは親の先を行きます。
できないと思っていることができるから事故になります。
親がトイレや家事でちょっと目を話した隙に事故が起こります。
寝返りやハイハイを始めたら乳幼児用サークルが必要です。