吃音(どもり)について


今回は、菊池良和先生が書かれた
学苑社発行の「吃音のリスクマネジメント」という本の内容を
著者である菊池良和先生の許可を得て、ご紹介します。

菊池先生は耳鼻科の先生ですが、ご自分に吃音があり、
中学1年のときに「吃音の悩みから解放されるには医師になるしかない」と決意したそうです。


Q1.吃音とは?

吃音は、どもり、とも言いますが、言葉を発するときの最初のタイミングが合わないことです。

1)連続性吃音=繰り返し「こんにちは」が言い出せなくて、「こ、こ、こ・・・」
2)伸発性性吃音=ひきのばし「おーーーかあさん」
3)難発性吃音=初めの一音がなかなか出ない、手や足でタイミングを取る。

・一緒に音読や、音楽に合わせるなど、タイミングが合うとスムーズになります。
・苦手な単語があります。
・長時間の会話が苦手です。
・好調・不調の波があります。
・周囲の理解があり話の内容を褒められると改善し、
理解がなくからかわれたり注意されたりすると悪化します。


Q2.本人は困るでしょうね?
そのとおりです、本人がとても困っている事に、周囲が気づいてあげることが大事です。

・小学校3年生くらいから苦手な単語を他の単語に言い換える工夫をしたり、
思春期には黙ってしまったりしてして、吃音が軽いと誤解されることもあります。

・成長すると改善する傾向がありますが、
10人中4人は対人恐怖症になっているというデータもあります。

・体が不自由な人を笑う人がいるでしょうか?
吃音は外見からは、困っていることが分からないため
わざとやっているように誤解されたり、からかわれたりしやすいことが問題です。


Q3.吃音の原因は?

親の育児方法や周囲の接し方が原因ではありません。
世界中同じ割合で発症していることから、環境も関係ないと思われます。

吃音は言語の発達過程で生じてしまうものであり、
脳機能の何らかの障害が疑われていますが、まだ詳しい原因は解明されていません。
知能とは全く関係ありません。


Q4.吃音のお子さんは多いのでしょうか?

2歳から4歳のこどもの20人に1人程度の割合で発症します。
約4割が3歳児健診以降に発症するため、
幼稚園・保育園の先生が相談を受ける機会が多いと思われます。

発症後3年で、男児の60%、女児の80%が自然治癒します。
吃音の家族歴がある子、男の子は回復する確率が減ります。
100人に1人は成人になっても治らない人がいます。
吃音を理解して、治らない人の味方になってあげることが大事です。


Q5.家族の対応は?

・話し方のアドバイスはNG
「ゆっくりと話して」「落ち着いて」「深呼吸して」などアドバイスしない。

ことばの先取りはNG
「ぼく、大きくなったら・・・」
「おまわりさんになりたいの?」辛そうだからと手助けしたつもりでも
「ちがう!もういい!」と怒ってしまいました。

ことばのオウム返しはOK
「ぼく、大きくなったら・・・」
「大きくなったら?」と、次の言葉を待ってあげる。
「お医者さんになりたい」と、ちゃんと言えたら嬉しくなります。

・言い直しをさせないで
ストレスになるだけです。

・こどもの話し方を真似しないで
わざとしている訳でもないのに真似されると傷つきます。


Q6.本人からの質問(友達からも聞かれているということ)

・なぜ、ことばがつっかえるの?
→わざとじゃないから、気にしなくていいんだよ。
「あなたは悪くないんだよ」
「今のままのあなたで良いんだよ」

・ともだちにからかわれて困っているなら
先生にお願いして、からかわないように説明してもらおうね。

・どもりで困っているから、病院に行って、良くなるように、相談しようね。


Q7.保育園・幼稚園・学校の先生ができることは?

・からかいを止めさせる。
わざとじゃないから真似しないでね。→非常に効果があります。
・話すのに時間がかかっても待つ
・話し方のアドバイスをしない
・二人で声をあわせて話すと吃音が減ることがある。

※家族から先生に、口頭でお願いするだけでは十分に伝わらないことがあります。
この本の巻末に、わかりやすくまとめられた説明書が付いています。
コピーして先生に渡してください。
学校に渡すプリントは、「学苑社 吃音のリスクマネジメント」で検索すると、
無料ダウンロードできます。


Q8.カミングアウトについて

・小学校高学年や中学生では、本人と保護者と学校の先生が相談して、
新しいクラスの自己紹介のときにカミングアウトすることも良い方法です。
「ときどき、言葉が引っ掛かるけど、気にしないでください。」
「言葉がなかなか出ないかもしれないけど、話し終わるのを待ってください。」

・就職などの面接でも、どもらないようにしようとすると余計に緊張するので、
「私は、吃音がありますけど、この会社で、一生懸命働こうと思いますので、
よろしくお願いします。」と最初に伝えるとスムーズです。
「電話対応など大丈夫なの?」と吃音を受容できない企業もあれば、
「それくらい気にしないよ」と初めから吃音に寛容な企業もあります。


<お知らせ>
菊池良和著「吃音のリスクマネジメント」学苑社 税別1500円
関心のある方や教育関係者の方は、是非、購入して読んでみてください。

鹿児島には、吃音者のセルフヘルプグループの鹿児島言友会 があります。
2017/11/19(日) 13時から鹿児島市鴨池新町の社会福祉センターで、鹿児島言友会で菊池良和先生が講演されます。

アカデミー賞映画「英国王のスピーチ」のDVDもお勧めです。

2017.5.25 おひさまこどもクリニック