こどもの薬

おひさまこどもクリニック

おおすみFMネットワークにて

2019年11月28日12時放送


Q1.シロップ薬と粉薬の違いは?
 こどもに処方される薬には、粉薬、シロップ、ドライシロップ、錠剤、カプセル、座薬など様々な形態があります。

 甘い味を付けた液体のシロップはこどもが飲みやすいようにと工夫されたものです。しかし、甘いので誰でも好きかというとそうでもなくて、甘すぎて嫌いというお子さんもいます。

 同じ成分なら、粉でもシロップでも効果は同じですが、シロップがあるのはごく一部の薬剤です。抗生剤、整腸剤、喘息薬など、シロップでは処方できない薬剤の方が多いのです。

 粉薬やドライシロップなどの粉を直接口に入れるのが苦手なお子さんの場合は、水に溶かせば良いです。ドライシロップというのは、水に溶かせばシロップになるという意味です。

 保育園など集団生活で、昼の薬を預ける時は、シロップの量を毎回測るより分包されている粉が便利です。シロップは傷みやすいので防腐剤が入っていますが、水で薄めるとさらに傷みやすくなります。持ち運びも粉の方が便利ですね。

 また、シロップには、測り間違ったり、転倒してこぼすなどのトラブルが起きやすいです。こどもが冷蔵庫を勝手に開けて「瓶の薬を一気飲み」の危険もありますので、注意が必要です。


Q2. 乳児に粉薬を飲ませるときのコツは?
 離乳食がまだ始まっていない頃の乳児は、粉薬をごく少量の水で湿らせてほっぺのうちがわに塗って、おっぱいを飲ませれば一緒に飲みます。

 薬をミルクに混ぜる時は、少量のミルクに薬をまぜて飲ませた後、薬の入っていないミルクをたっぷりのませます。初めから全量のミルクに混ぜると飲み残すかもしれません。
また、粉ミルクは必ず熱湯で作る必要がありますが、薬剤は熱湯でダメになるので、のむ直前のミルクに混ぜないといけません。


Q3. 他に粉薬を上手に飲むコツがありますか?
 幼児期に粉薬を上手に飲めていても 10歳前後から、粉薬を嫌い、錠剤を好む傾向があります。成長のしるしであり良いこととも言えます。オブラートやおくすりゼリーを使っても良いですが、粉のまま飲むにはコツがあります。

 味覚は舌の先端や周囲が敏感で、中央が鈍いので粉は舌の中央に乗せて、できるだけ味わわないようにして飲みます。これができれば、苦い漢方薬も平気です。漢方など一部の薬剤には粉しかないものもありますので、選択肢がひろがりますね。


Q4. 薬嫌いのこどもの場合は何か良い方法がありますか?

 まず、親が味見をしましょう!処方医である私も、味見をして、薬剤を採用しています。
 美味しいのか?どう不味いのか?混ぜたら相性はどうなのか?分かった上で作戦を立てましょう。

 スポイトを使う、シャーベットにする、アイスクリームやプリンに混ぜる、ごはんにふりかけたり、味噌汁に混ぜる人もいます。
 育児書などにいろんな方法があると思いますが、飲めれば何でも良いです。

 どうしても飲めない時は、原点に帰って、絶対に必要な薬剤なのかどうか、医師とよく相談しましょう。風邪薬などは飲まなくても治ることもあります。
「念のために・安心のために」なら無理に飲む必要はない時もあります。
しばらく遠ざかっていると、また、飲めるようになることも多いです。

 一方で、病状によっては、無理にでも飲ませる必要があるときもあります。
その場合は、親が毅然とした態度を取ること、3歳以上であれば本人に説明し納得させることが大事ですね。


Q5.薬には食前、食後など飲むタイミングが定められていますが、こどもの場合はどうでしょうか。
 小児に処方されるほとんどの薬剤はどっちでも良いです。効果に大きな影響はありません。

 飲み忘れが多い患者さんは、食卓に準備して、飲んでから食べる方法もあります。漢方は空腹時の方が吸収しやすいそうですが、食後でも効果はあります。薬を嫌って食物まで嘔吐してしまうようなお子さんは、嫌う薬剤だけ、食前 30分程度に内服して、落ち着いてから食事して食後に飲みやすい薬剤を飲む方法もあります。


Q6.坐薬を使うときの注意点を教えて下さい。
 坐薬は、体温で溶けるようになっていますので、必ず冷蔵庫で保管して下さい。肛門に入れる前に、座薬の先端を水やオイルで濡らして滑りやすくすること仰向けに寝かせて肛門が十分にゆるむ体位で入れることが大事です。

 解熱剤以外に、吐き気止め、痙攣止め、抗生剤などの坐薬もあり、見た目がそっくりなので、間違えないように注意が必要です。坐薬は、口から飲む内服薬よりも吸収が早いため、副作用が急激に現れる可能性もあります。解熱剤は、坐薬でも内服薬でも最終的な解熱効果は大差ありません。

 座薬を入れた直後に出てきたら、そのまま入れ直しても良いです。5分以上経過して、半分程度溶けた状態ででてきたら、吸収されていると思われるのでそのまま様子を見ます。


Q7.目薬をさす良い方法はありませんか。
 乳幼児は一般に点眼を嫌います。無理に瞼をこじ開けても難しいです。お子さんを仰向けに寝かせて、お母さんは頭側に座ります。やさしく声をかけたりおもちゃで気を引いたりしながら点眼薬をゆっくり 2-3滴、目頭に落とします。目をつぶっても大丈夫です。仰向けのまま瞬きすれば自然に目の中に流れ込みます。余って周囲に流れた薬をティッシュで軽く拭いてください。


Q8.使い残した薬を保存して、後で使っても大丈夫でしょうか?
 原則として、使い残した薬を自己判断で使うことはお勧めできません。医師の診察の結果、その都度症状に応じて処方されるのが処方薬です。処方を受けたときと症状が変化することはよくありますし、同様の症状に見えても別の病気かもしれません。そのため、処方箋は発行から4日をすぎると無効になります。

 自己判断での再利用だけでなく、兄弟の薬を流用したり、他人から譲り受けたり、絶対にしないようお願いします。

 保存しておいて症状が出たときだけ使うように、医師が指示をした薬剤以外は、使い残しの薬剤はすべて、安全のため廃棄してくださるようお願いします。