耳垢掃除



Q1.耳垢の掃除はどれ位の頻度でやれば良いでしょうか?
A1.やらなくて良いです。

耳垢という名前が良くないですね。
特有の匂いもあるし汚いイメージがありますが、英語では、earwaxと言います。
自動車に使うワックスなどと同様、耳の保護剤なんです。

耳垢の役割は4つあります。
・侵入したゴミを吸着して外に出す
・外耳道を湿潤に保ち皮膚を保護する
・リゾチームという蛋白分解酵素やIgAという免疫物質で細菌や真菌(カビ)の繁殖を防ぐ
・特有の匂いで虫の侵入を防ぐ

耳垢は耳の保護剤なので、原則として、取ってはいけません。



Q2.でも、耳垢を放置したら溜まりますよね?
A2.耳垢を放置したらどうなるのか?
それには、耳のしくみを理解してもらう必要があります。

耳は解剖学的には外耳、中耳、内耳と分けられます。
外耳は鼓膜より外の耳の穴です。中耳は鼓膜により外耳と遮断された内側で、鼓膜から音を伝える耳小骨があります。その奥は内耳と言い、音を聞くための蝸牛とバランス感覚のための前庭があります。

いわゆる耳の穴は外耳道と言います。耳の穴の入り口から鼓膜まで、成人では長さ2.5から3cm程度、小児ではもっと短いです。
外耳道の外から3分の1は、薄い皮膚の下は軟骨で、軟骨性外耳道といいます。
耳たぶの軟骨と繋がっていて耳たぶを動かせば一緒に動きます。
奥の3分の2は、さらに薄い皮膚の下は骨で、骨性外耳道といい、動きません。

外側の軟骨性外耳道には、耳毛があり、汗腺の一種である耳垢腺があり耳垢を作っています。耳垢線から分泌された、タンパク質、脂質、アミノ酸などど剥離した皮膚や埃などが混ざって耳垢ができています。体質によって乾燥したものから湿ったものまであります。

おしゃべりしたり物を食べたりすると、顎の動きにつれて軟骨性外耳道が動き、溜まった耳垢は外に押し出されて自然にポロリと出てきます。このような自動的に耳を掃除する働きを自浄作用といいます。人間以外の動物は耳垢掃除をしなくても平気なのは自浄作用があるからです。

ところが、奥の骨性外耳道は硬い骨なので動かず自浄作用もありません。綿棒で耳垢を押し込んでしまうと二度と出てきません。

つまり、耳垢が溜まる一番の原因は、掃除しないからではなくて、綿棒で耳の奥に押し込んでしまっていたからなんです!



Q3.綿棒で耳垢を取るのは、逆効果ということですね?
A3.そのとおりです。入浴後など、濡れた耳たぶをタオルで軽く拭く程度は良いですが、綿棒を耳の中に入れるのは止めてください。
水泳後に、耳に入った水を拭き取るのに綿棒を使うのもよくありません。自然乾燥がお勧めです。



Q4.昔ながらの硬い耳かきなら良いのでしょうか?
A4.耳かきはちょっと気持ち良いときもありますが、硬い耳かきでは直接外耳道や鼓膜をを傷つける危険がありお勧めしません。耳掃除中に人がぶつかると鼓膜が破れてしまうこともあります。

柔らかい綿棒であっても、繰り返し掃除していると、耳垢を拭き取り過ぎて外耳道の皮膚が裸になり、傷つきやすくなります。細菌の繁殖を防ぐ耳垢が無い状態で、外耳道の皮膚を傷つけますので、外耳炎になりやすいです。外耳炎とは細菌感染を伴う皮膚炎を起こして汁が出る病気です。外耳炎の原因のほとんどは耳掃除のやり過ぎだと耳鼻科の先生が言われています。



Q5.既に耳垢が溜まってしまった人はどうすれば良いのでしょうか?
A5.耳垢の溜まり具合もいろいろあります。
ひどい人は外耳道の奥で耳垢が硬い塊になり、耳の穴を塞ぐ耳垢塞栓という状態になっていることがあります。その場合は耳鼻科受診が必要です。

耳が急に聞こえなくなったと耳鼻科に行ったら、耳垢塞栓が原因で、取ったら治ったという例は、成人でもあります。
学童では水泳で耳垢塞栓がふやけて悪化することもあります。そのような場合も耳鼻科で取ってもらうのが安全です。

カチカチに固まっていない柔らかい耳垢で、まだ隙間があるような状態なら、放置していれば、自浄作用で排出される可能性もあります。小児科の受診のついでに耳を見てもらえば良いです。


2017.01.26

おひさまこどもクリニック