おたふくかぜ

2018年3月22日(木)12時放送


1.おたふくかぜの流行は、今、どんな状況でしょうか?
おたふくかぜは正式には流行性耳下腺炎といいます。4−5年周期で全国規模の大きな流行を繰り返しており、2年前の2016年の大きな流行後は、患者数が減ったとされています。
しかし、2017年の患者数の1位は鹿児島県、2位が宮崎県で、南九州では流行が続いており、鹿屋市は鹿児島県で一番患者数が多かったのです。


2.感染の原因や治療法はどうでしょうか?
患者の咳やくしゃみによる飛沫や患者との接触で、おたふくかぜウイルスが人から人へ感染します。潜伏期間は2−3週間程度です。感染力が強いですが、不顕性感染といって感染しても症状に気づかない人が30%程度います。症状が無くても感染源になるため、症状のある人だけを隔離しても流行を防げません。おたふくかぜに有効な薬は無く、症状をやわらげる対症療法で回復を待ちます。感染力が強く治療法が無い訳ですから、予防接種を是非受けて欲しいです。


3.耳の下が腫れたら、おたふくかぜと考えて良いですか?
はい、可能性があるとは言えます。片方または両方の耳下腺が突然腫れて2日間以上続き、かつ、他に原因がなければおたふくかぜと診断されることが多いです。

「周囲におたふくかぜの流行があり、両方の耳下腺腫脹のため顔が一回り大きくなり、熱や痛みがあり、1−2週間で腫れが引く」といった、典型的な症例では、症状だけで診断することもできますが、実際には診断が難しい症例が少なくありません。一度かかったと思っていたら、数年後にまた耳下腺が腫れる場合もあり、「前回はおたふくかぜではなかったかもしれない」と言われる場合もあります。


4.意外に診断が難しいのですね?
はい、まず、腫れているのは本当に耳下腺なのかどうか、確認が必要です。耳の下の顎の骨の輪郭に沿うように硬く腫れて痛みがあれば耳下腺の可能性が高いです。耳の後ろが腫れていたり、首の横が腫れていたり、中耳炎で耳の中が痛かったりするのを、おたふくかぜと勘違いすることもあります。また、耳下腺の腫脹は軽度で、顎の下、エラより前方の顎下腺の腫れが目立つおたふくかぜもあります。耳鼻科医や小児科医が診察しないと診断は難しいです。診断に迷う場合は血液検査をお勧めしています。


5.おたふくかぜではない事もあると言うことですね?
はい、反復性耳下腺炎といって、片方が繰り返し腫れる病気もあります。これは自然に改善します。虫歯で顎が腫れている場合もあります。リンパ節炎・扁桃炎・中耳炎による痛みかもしれないし、おたふくかぜではない耳下腺炎もあります。川崎病も首のリンパ節が大きく腫れると、おたふくかぜと紛らわしいことがあり、注意が必要です。川崎病は、ほぼ全例が入院になります。


6.耳下腺の腫れ以外に症状がありますか?
おたふくかぜは軽い病気と思われていますが、実際には合併症が比較的多いです。
かかりはじめの数日間の急性期には、高熱、頭痛、嘔吐に注意が必要です。これは髄膜炎の症状で、100人に1人程度と言われています。また強い腹痛がある場合は急性膵炎かもしれません。髄膜炎や急性膵炎は入院になる可能性が高いです。他に精巣炎や卵巣炎を起こすことがありますが、不妊症になる確率は低いと言われています。

回復期の合併症として、一番問題になるのは難聴です。片方または両方の耳が一生聞こえなくなります。1000人に1人またはそれ以上の高い頻度と言われています。回復期の1か月程度は、小さい音がちゃんと聞こえているか注意が必要です。親指と人差し指を擦り合わせる小さい音で、左右それぞれの耳の聞こえをチェックするのが簡単です。おたふくかぜ難聴は人工内耳の埋め込み手術以外に治療法がなく、手術しても聴力が完全に正常に戻る訳ではありません。唯一の予防法はおたふくかぜワクチンの接種です。


7.一度かかったら、免疫は一生続くのですよね?
はい、通常はそう考えてもらって良いですが、先程言いましたように、おたふくかぜは診断が難しく、おたふくかぜの診断が100%正しいとは限りません。典型的でない症例は、血液検査を受けた方が良いです。
「耳下腺から出る消化酵素であるアミラーゼが上昇し、かつ、おたふく抗体価が高いこと」が確認できなかった例は、後日、おたふくかぜの予防接種を受けることをお勧めします。


8.保育園や学校は何日くらい休んだら良いですか?
症状が出始めた日を0日として、最低5日間は休むことになっています。
少し腫れが残っていても、痛みがなく元気で食欲があれば、集団生活できますので、必ず、医師の診断を受けてから登園・登校してください。
回復期は難聴に注意することも忘れないようにしてください。


9.最後に、おたふくかぜワクチンについて教えてください。
おたふくかぜは感染力が強く、難聴などの合併症が多く、治療法のない病気ですので、予防接種を受けることが大事です。外国では2回から3回の定期接種が公費で行われています。
日本でも、1980年代にMMRワクチン(麻しん風しんおたふくかぜ混合ワクチン)として定期接種が実施されたのですが、副反応による髄膜炎が数百人に1人と多かったため中止されました。現在のおたふくかぜワクチンによる髄膜炎の頻度は10万人から100万人に1人とされており、安全性が高く効果もあるため、小児科医達は、早く定期接種にしてくれるように、国に要望しています。

具体的な接種法ですが、1歳以上で2回接種することが勧奨されています。麻しん風しんワクチンなどと同様に、1回接種では十分な免疫が付かないことがあるためです。
1歳になったらすぐに、麻しん風しんや水痘ワクチンなどと一緒におたふくかぜワクチンを受けましょう。

3年から5年後に2回目を推奨されています。日本脳炎の3回目、または、麻しん風しんワクチンの2回目と同時に、おたふくかぜの2回目を接種することもできます。

自費ワクチンのため、費用は医療機関ごとに違いますが、1回あたりおよそ5000円程度です。まだ、受けていない方、あるいは、おたふくかぜにかかったかどうかわからない方は、是非受けましょう。大人も受けることができます。



おひさまこどもクリニック