離乳食と食物アレルギー2
おひさまこどもクリニック
おおすみFMネットワークにて
2018年8月23日放送
3年前に一度お話しましたが、「卵や乳製品を食べさせるのが怖い」というお母さんが少なくないので、再度取り上げたいと思います。
1.食物アレルギーとは
食べ物を食べることで、もしくは接触することで、食直後から数時間以内に、口やのどの違和感、結膜炎、鼻炎、じんま疹、腹痛、嘔吐、下痢などの症状を起こすことです。
皮膚症状以外に気分不良、嘔吐下痢、喘鳴や呼吸困難などの強い全身症状のあるものをアナフィラキシーといいます。多くは食後30分以内、遅くとも2時間以内に発生します。
とくに血圧低下や意識障害がみられるものをアナフィラキシーショックといい、生命の危険があります。
2.できるだけ食べさせることが大事
本人に目立つ湿疹も食物アレルギーの家族歴なども無い場合、普通に食べさせましょう。
食物制限は、アナフィラキシーの既往があり、かつ、医師に指示されたお子さんに限ります。医学的根拠の無い素人判断で不必要な制限をして、成長に必要な栄養素が不足する事にならないよう、注意が必要です。
また、最近の研究で、不必要な食物制限は、逆に食物アレルギーの頻度が増加することも分かってきました。不安な気持ちだけで食物制限をしないように、小児科医とよく相談してください。
3.食物アレルギーの頻度は?
日本の食物アレルギー有症率は、乳児10%、幼児5%、学童以降4.5%以下、全年齢の平均1-2%程度と言われています。
4.乳児の食物アレルギーの原因食品は?
乳児の原因食物は鶏卵56.5%、牛乳25.6%、小麦13.1%の順位で、これらの3大アレルゲンが95%以上を占めます。
3大アレルゲンによる乳児幼児の食物アレルギーは成長とともに改善することが多く、3歳までに50%、学童までに80-90%が食べられるようになります。
5.乳児の食物アレルギーとアトピー性皮膚炎
すべてのアトピー性皮膚の乳児が食物アレルギーを合併しているのではなく、ごく一部に限られます。適切なスキンケアや薬物療法を行っても症状が改善しない場合、食物アレルギーが関係していないか検査することになっています。
6.適切なスキンケア
皮膚炎が悪化して来院される患者さんのご家族は、食物アレルギーを心配されていることが多いです。詳細な問診により、スキンケアが自己流で不適切と分かれば、食餌制限よりも適切なスキンケアを指導することで症状が改善する症例が多いです。
※スキンケアの重要性:最近の研究で、消化管から吸収される食物抗原よりも、炎症のある皮膚から侵入する微量の食物抗原が食物アレルギーの需要な原因であることが分かってきました。成人でも小麦タンパク質を含む洗顔石鹸が小麦アレルギーを起こした事件が話題になりました。壊れた皮膚バリアをスキンケアによって回復させることが重要です。
7.ハイリスクの乳児とは?
両親や兄弟に食物アレルギーがあればハイリスクとされますが、妊娠中や授乳中の、母親の食物制限は推奨されていません。
※母乳にはお母さんが食べた食物の成分が分泌されます。母乳を通じて、赤ちゃんはいろいろな食品を食べる練習をしています。お母さんは制限せずにバランスよく食べることが大事です。
8.離乳食開始のタイミングは?
離乳食の開始は通常どおり生後5-6か月からで構いません。開始を遅らせることで、却って、食物アレルギーが増加するという報告もあります。
9.何から始めるか?
米や加熱調理した野菜でアレルギーを起こす乳児は非常に稀です。ドロドロのお粥から開始します。水分の多いサラサラしたお粥は飲み込みにくいです。次に、野菜、豆腐、魚、肉類と、徐々に進めていきます。
10.3大アレルゲンを与えるタイミングは?
食物アレルギーの家族歴があったりアトピー性皮膚炎の症状が目立つお子さんは、離乳食開始前に小児科医に相談をしてください。家族歴がなく、アトピー性皮膚炎もないお子さんは、普通に与えましょう。離乳食を開始して1月程度経過したら2回食にして、食品の種類増やしていきます。
※沸騰から20分間加熱したゆで卵の卵白0,2g(米粒大)を、生後6か月から与えたほうが卵アレルギーの発症が少ないというデータがあります。与えてよいかどうか、かかりつけ医とよく相談してください。
11.市販の離乳食に注意
上手に使えば便利な商品ですが、多種類の食品が混合されていものが多いため、もし、じんま疹などの症状がみられた場合、原因の特定が難しいことがあります。初めて食べる食品は手作りが安心です。
12.食品に含まれるアレルゲンの強さは?
通常の乳児用粉ミルクは牛乳から作られていますので、普通に飲めていれば牛乳アレルギーではありません。牛乳抗原の弱い順に、食パン<ヨーグルト<チーズや粉ミルクや牛乳料理<牛乳です。
食パンやウインナーには卵の入っていない商品が増えていますが、必ず裏の成分表示を見て、内容を理解して与えましょう。弱い順に、ビスケット<卵ボーロやカステラ<アイスクリームや卵料理です。
小麦では、醤油はアレルゲン性が低く、弱い順に味噌<つなぎや衣<パンやうどんです。
13.食物アレルギーの検査は?
全員に検査が必要なわけではありません。診察の結果、食物アレルギーを疑う症状があり検査が必要と判断されたら、IgEと言われる血液検査を行います。一般に、乳児で3大アレルゲン以外の多数の項目を検査する必要性は低いです。また、一度に何十項目も検査する方法は信頼性が低いと言われています。アレルギー症状の無いお子さんに、今後アレルギーが起きるかどうかを血液検査で予測することはできません。検査データだけを鵜呑みにしないように注意が必要です。
食物負荷試験は実際に食物を食べさせて、本当にアレルギー症状が出るかどうか調べます。少量の卵や牛乳が食べられることが分かれば、自宅で毎日食べる訓練をしてアレルギーを治していきます。逆に、微量の食物でもアナフィラキシーの見られる症状の強いお子さんは検査そのものが危険なため実施できないことがあります。この検査には時間と人手がかかりますので、事前に予約が必要です。
14.最後に
食餌制限が必要なお子さんは一部であり、大多数は必要ありません。親御さんの不安を解消して、お子さんができるだけ多種類の食品を食べられるように、小児科医によく相談してください。