ロタウイルスワクチン定期化

おひさまこどもクリニック

2020年7月30日12時放送


 2020年10月1日からロタウイルスワクチンが定期接種になります。本日はロタウイルス腸炎と、その予防のためのワクチンについてお話します。国立感染症研究所や厚生労働省のHPなどを参考にしました。


1)ロタウイルス胃腸炎とは
 ロタウイルスは感染性胃腸の原因のひとつで、嘔吐下痢症とも呼ばれます。国立感染症研究所によると、世界の感染性胃腸による5歳未満の死亡者数は年間180万人、そのうちロタウイルス感染症は50万人で、その80%は発展途上国です。しかし、ロタウイルスは生命力・感染力が強いため、衛生状態の良い先進国でも感染予防が難しく、生後6カ月から2歳をピークに、5歳までに世界中のほぼすべての小児がロタウイルスに感染し胃腸炎を発症します。


2)感染経路は
 患者さんの吐物や便のロタウイルスが口に入って感染します。潜伏期は2-4日程度です。
 ウイルス粒子が10個以上口に入れば感染します。感染者の下痢便1グラムの中には1000億から1兆個のロタウイルスが含まれています。ノロウイルスの100万倍ものウイルス量です。環境中でも安定なため、汚染された水や食物を触った手から口に入ったり、患者さんの飛沫から感染する事もあります。


3)流行時期や症状は?
 毎年冬から春先にかけて患者数のピークがあります。全国で年間に、5歳未満時の5万人前後が入院していると考えられ、とくに2歳未満児が多いです。
 主な症状は高熱、嘔吐、下痢です。便に色が付く暇がない程激しい水下痢が頻回に出るため、うす黄色から白っぽくなるため、乳児白色下痢症、仮性小児コレラ、白痢などと呼ばれた事もありました。尿量減少は脱水の重要な指標です。脱水が重くなると、元気がなく、眼球がおちくぼみ、皮膚の弾力が艶がなくなります。意識障害や痙攣などがあり脳炎・脳症を併発すると、命が危険な状態になります。
 感染を繰り返しながら免疫がついていきますが、成人でも感染すると重くなることがあります。


4)診断と治療は
 症状が軽い場合はノロウイルスやアデノウイルスなどロタウイルス以外の原因の事が多いですので、必ず検査をするわけではありませんが、低年齢で嘔吐下痢の症状が重い場合や入院の可能性がある場合は便の迅速診断を行う事があります。
 ロタウイルスに対する特効薬はありません。乳酸菌製剤や経口補水液などの対症療法で改善しない場合、点滴や入院が必要になります。


5)消毒は
 感染を広げないようにするには、オムツの適切な処理、手洗いの徹底などが必要です。オムツを交換するときには使い捨てのゴム手袋などを使い、捨てる場合はポリ袋などに入れます。 手洗いは指輪や時計をはずし、せっけんで30秒以上もみ洗いします。衣類が便や吐物で汚れたときは、次亜塩素酸ナトリウム(家庭用塩素系漂白剤)でつけおき消毒した後、他の衣類と分けて洗濯しましょう。ロタウイルスにはアルコールなどの消毒薬ではあまり効き目がありません。


6)予防接種は
・ロタリックス 平成23年11月21日発売(平成23年6月製造販売承認)
・ロタテック  平成24年 7月20日発売(平成24年1月製造販売承認)
 発売から8年間、自費で約3万円もかかる高価なワクチンですが、非常に多くのお子さんが受けてくれました。重症ロタウイルス胃腸炎に対する予防効果は90%以上です。その実績のおかげで本年10月1日より、ようやく定期接種として認められました。 
 どちらも液体のシロップ剤です。ロタリックスは4週間毎に2回内服、ロタテックは3回内服です。効果は同じです。原則として両方を併用することはできません。  どちらも生後6週から1回目の接種ができます。1回目の接種は生後14週6日までに受けることが推奨されています。ロタリックスは遅くとも生後24週までに2回目の接種を受けてください。ロタテックの3回めは遅くとも生後32週までに受けてください。


7)ロタウイルスワクチンの副反応
 ロタウイルスワクチン接種後1-2週間に腸重積の頻度がわずかに増加するという報告があります。腸重積症と思われる症状(お腹の痛みのため激しく泣くまたは機嫌が悪いなどが周期的にみられる、お腹が張る、ぐったりする、顔色が悪い、血便がみられる、嘔吐(おうと)をくりかえすなど)があらわれた場合は、速やかに医
師の診察を受けてください。
 定められた接種期間を過ぎると腸重積の頻度が増える可能性があるため、期間を過ぎて接種することはできません。
 その他、発熱、発疹、胃腸炎などの可能性もありますが、実際にはほとんど経験することがありません。


8)他の予防接種間隔も変わります
 8月1日以降に生まれた赤ちゃんが10月1日からの定期接種の対象です。鹿屋市以外の周辺の町では、すでにロタウイルスワクチンの費用補助が行われています。
 こどもが受けるべき予防接種の数が非常に多くなってきましたので、10月1日から接種間隔が変更されることになりました。
 同じワクチン同士の間隔は従来どおりです。違うワクチン同士の間隔が変わります。不活化ワクチンおよびロタワクチン後の他のワクチンは間隔制限が無くなりました。生ワクチン後の他の不活化ワクチンも制限なし。ロタ以外の生ワクチン後の生ワクチンだけ27日以上空けます。
 不活化ワクチンとは、ヒブ・肺炎、B型肝炎、四種混合、日本脳炎、インフルエンザなどです。生ワクチンとは、BCG、麻しん・風しん、水痘、おたふくかぜなどです。ロタウイルスワクチンは生ですが、接種間隔制限では不活化ワクチンと同等です。


9)予防接種が減少傾向
 コロナウイルス感染症不安のため、病院受診を控える流れから、予防接種を受けるお子さんが減少傾向です。重い病気を予防するために必要不可欠なワクチンばかりです。対象月齢・年齢になったらすぐに受けてください。小児科では予防接種のお子さんと病気のお子さんを時間的または空間的に分ける対策をしっかりやっていますので、心配せず予約してください。


参考:
国立感染症研究所
https://www.niid.go.jp/niid/ja/kansennohanashi/3377-rota-intro.html

厚生労働省
https://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/kekkaku-kansenshou19/Rotavirus/index.html