サポウイルス性胃腸炎

2022年1月27日12時放送

おひさまこどもクリニック


 冬に流行しやすいウイルス性胃腸炎、いわゆる嘔吐下痢症の原因は、ロタウイルス、アデノウイルス、ノロウイルスなどがよく知られています。20年程前からサポウイルスによる胃腸炎も知られるようになってきたそうです。ロタでもアデノでもノロでもないウイルス性胃腸炎はよく経験しますが、原因はサポウイルスかもしれませんね。初めて聞く方が多いと思いますので、今日はこのウイルスについてお話します。


1)サポウイルスって何ですか?
 1977年に札幌の児童福祉施設で胃腸炎の集団感染があり初めて報告されました。当時はサッポロウイルス呼ばれましたが、2002年の国際ウイルス学会で「サポウイルス」と正式に命名されました。ノロウイルスと同じカリシウイルス科のウイルスで、どちらも直径38nmの小型球形のウイルスです。
 これまでは小児の散発的な感染性胃腸炎の原因と考えられてきましたが、近頃では食中毒などの集団感染の報告が増加傾向です。


2)ノロウイルスとの違いは?
 ノロウイルスは全年齢で毎年感染を繰り返し地域的な流行になる事が多いです。サポウイルスはノロウイルスに比べて、まだ、詳細な情報が不足していますが、小児に多い傾向があり、ノロウイルスよりも症状が軽い傾向があると言われています。
 感染経路は汚染された食品や患者と接触した手を介しての経口感染で、潜伏期は12-48時間、嘔吐・下痢・発熱などの症状があり、症状からはノロとサポの区別はできません。
 感染源としてノロと同じ牡蠣などの二枚貝が有名です。ノロもサポも人間の体内でしか増殖できず、患者の糞便から排泄され、下水を通って海に流れ、牡蠣などの二枚貝に取り込まれて濃縮されます。汚染された貝を生で食べると感染します。貝類を食べていないのに感染するのは人から人への感染です。


3)食中毒の原因になるのですね?
 牡蠣などの二枚貝の生食または加熱不十分により食中毒が発生します。サポウイルスに感染した人が感染源になったり、患者の吐物や下痢を処理した人が、手袋着用や手洗いが不十分なまま調理すると、食品が汚染されて感染源になります。ウイルスは1年中存在するので、夏でも発生しますが、冬に多い傾向があります。


4)症状と治療は?
 潜伏期間は 12〜48 時間、症状は嘔吐、下痢、発熱を主とした胃腸炎で、ノロウイルスなどと同様です。特効薬がありませんので、脱水に対する対症療法が中心です。水分と電解質を補充するための経口補液が有効です。

 重症感のある患者さんを除き、まずは経口補液で様子を見ます。
 嘔吐や下痢があると水分だけでなく塩分が失われます。市販のスポーツドリンクは、糖分が多く塩分が少ないので、あまりお勧めできません。OS-1やアクアライトなど小児の脱水の治療に使えると記載されたものが良いです。処方薬のソリタ顆粒は医療保険が使えますので、特にお勧めです。
 嘔吐したら1時間程度お腹を休ませてから、少しずつ経口補水液を与えます。数分間隔で、小さじ1杯程度を繰り返し与えます。飲むと言うより口の粘膜から吸収させるイメージです。口から点滴すると思っても良いです。嘔吐直後にゴクゴク飲むと胃を刺激してまた嘔吐します。乳幼児の場合、体重1kgあたり75mlを4時間かけて飲ませることが推奨されています。

 イオン飲料が嫌いなお子さんには、100%りんご果汁を半分に薄めたものや、味噌汁の上澄みや透明なスープなどでも良いです。徐々に量を増やして、飲みたいだけ飲んでも嘔吐が無ければ、食べたいものを与えてみます。
 下痢には冷たい飲み物はお腹が痛くなることがあり、少し温かいものが良いですが、嘔吐の直後は温かいものは吐き気を刺激することがあり、少し冷たいほうが良いです。
 排尿減少、顔色不良、元気がなくボーッとしているなどの症状は重症ですので点滴や入院が必要かもしれません。すぐに医療機関を受診してください。


5)集団生活は?
 熱、嘔吐、水様性の下痢がある期間、およそ1週間程度は自宅療養をしてください。ウイルスは発症後 2〜4週間程度、糞便中に排泄されるため、厳密な隔離を長期間続ける事は現実的ではありません。症状が改善したら集団生活に戻る事ができます。治癒証明書や意見書は不要です。


6)予防のポイントは?
・2枚貝の十分な加熱をしましょう。
・生鮮食品の十分な洗浄をしましょう。
・トイレの後や調理前、食事前の手洗いを励行しましょう。
・手洗い後のタオルの共用を避ける(使い捨ての紙タオル使用がお勧め)
・患者の吐物や下痢を処理する時は、必ず使い捨て手袋を着用しましょう。
・汚染された衣類は他の衣類と分けて洗濯しましょう。
・胃腸炎のウイルスにはアルコール消毒は無効です。
・塩素系漂白剤を100倍から200倍程度に薄めて汚染された物品の消毒をします。