フォローアップミルクや牛乳は必要?


1.フォローアップミルク
 よくコマーシャルなどで『9ヶ月になったらフォローアップミルク』という言葉を聞きます。9〜11か月健診でも飲ませているお母さんが多いです。しかし、結論から言いますと、与える必要はありません。フォローアップミルクは、WHOの定義では『食品』であり、『育児用粉乳』ではありません。日本小児栄養消化器病科学会でも、アメリカ小児科学会でも、「フォローアップミルクには乳児期の栄養法としての必要性は認めない」といった主旨の宣言をしています。

「少食で困ってます」と相談に来られるかたの中には、よく聞いたら1日に何回もフォローアップミルクを飲んでいた、、、というケースもあります。
2.牛乳
 おなかを壊したり、アレルギーを起こしたりする可能性があるので、1歳になるまでは牛乳を与えないようにしましょう。母乳はヒトの赤ちゃん専用です。同じように、牛乳は本来、牛の赤ちゃん専用です。牛だって成長すれば牛乳は飲みません。人が勝手に利用しているだけです。ミルクや母乳から離乳食へ移行してそれなりに食べられるなら、「乳」は必須の栄養源ではありません。牛乳は数多くある食品のひとつとして考えましょう。
3.母乳、ミルク、フォローアップミルク、牛乳の成分の違い
 フォローアップミルクは、どちらかというと牛乳の栄養価に近い組成をしていて、これに各種ビタミンと、特に「不足しがち」と言われている『鉄分』を加えてあります(これが、ミルク会社の宣伝文句ですね)。

      タンパク質
(g/dl)

(mg/dl)
Na/K/Ca
(mg/dl)
母乳*1 1.3 0.1 15/45/30
ミルク 1.6 0.8 18/40/45
FUM*2 2.3 1.0 30/100/80
牛乳 2.9 0.1 50/150/100
  *1・・・母乳の成分には個人差があります
  *2・・・FUM=フォローアップミルクの略

 しかし!母乳の鉄分含有量は確かに低いのですが、非常に効率よく吸収されますので、母乳だけで育てたからといっても鉄分不足にはならず、直ちに貧血になるわけではないのです。ここが物事を数字だけで評価するときに陥りやすい罠ですね。
 更に、栄養価の観点で言うと、フォローアップミルクや牛乳は、タンパク質とミネラルが多く含まれるため、腎臓に負担がかかる可能性もあります。
4.過ぎたるは猶及ばざるが如し
 栄養も体重も、多ければいい、というものではありません。こどもでも生活習慣病が問題になる時代です。商業主義に踊らされない育児を心がけましょう。
おひさまこどもクリニック