小児生活習慣病予防検診について

おひさまこどもクリニック

2019年8月22日12時放送


1.どんな検診?
現在、鹿屋市医師会と鹿屋市教育委員会は、小児生活習慣病予防検診を実施中です。
1998年から毎年夏休みに実施されており、今年で22年目になります。
協力医療機関で、血液検査および生活指導を自己負担無料で受けることができます。


2.対象者は?
学校検診で肥満度40%以上を指摘された児童が対象です。
標準体重に比較してどれだけ体重が多いかを肥満度と言います。
鹿屋市の2019年の集計では、肥満度20%以上の学童は10.3%、40%以上は2.7%であり、年々増加傾向です。
全国調査でも、肥満度20%以上の児童が過去40年間で3−4倍に増えています。


3.受診率は?
開始当初の40%程度から徐々に増加し、2010年は64.8%まで増加したのですが、その後徐々に低下し、ここ数年は40%台で低迷しています。
昨年は153名が対象者でしたが、65名と半数以下の受診でした。

学校によって、受診率に大きなバラツキがあります。0%の学校から100%の学校まで様々ですが、学校規模が大きくなると受診率が低下する傾向があります。

本人や保護者の関心をどのようにして高めるかが課題です。終業式で通知文書を配布し、出校日に未受診者に再度呼びかけ、始業式でも未受診者に再度呼びかけしてもらっています。


4.小児生活習慣病とは?
成人では、肥満、高血圧、耐糖能障害、高脂血症などの危険因子が、1人の患者さんに集中する状態をメタボリックシンドロームと言い、動脈硬化により心筋梗塞や脳卒中などを発病しやすくなります。

小児の肥満は将来の成人の肥満につながるだけでなく、小児期から既に動脈硬化が始まっている事があります。高血圧、脂肪肝、糖尿病、睡眠時無呼吸症候群などの合併症を起こしている事例もあります。
学童期の早いうちに異常に気づき、生活習慣を改善する必要があります。


5.小児のメタボリック症候群の定義は?
1)腹囲80cm以上
2)中性脂肪120mg/dl以上またはHDLコレステロール40mg/dl未満
3)収縮期血圧125mmHg以上または拡張期血圧70mmHg以上
4)空腹時血糖100mg/dl以上
です。


6.検診ではどんな検査をしますか?

腹囲、血圧、血液検査などのデータをスコア化して評価します。
6点以上はハイスコアです。

肥満度50%以上は3点、50%未満は1点
腹囲80cm以上は6点
血圧は低学年120/70以上、高学年125/70以上は6点

総コレステロール200mg/dl以上3点
HDLコレステロール39mg/dl以下3点
トリグリセライド(中性脂肪)120mg/dl以上3点

GPT(ALT)31以上4点・・・脂肪肝です。

尿酸6.0mg/dl以上2点・・・成人では痛風が有名ですが、小児では将来のメタボリックシンドロームを予測できるとされています。

血糖値126mg/dl以上6点、100以上125以下4点


7.判定結果は?
総合点数6点以上は小児肥満症(病気)であり、専門医またはかかりつけ医での治療が必要です。
2点から5点は食事内容や運動を見直し生活習慣の改善が必要です。かかりつけ医に相談してください。
1点は検査に異常はありませんが、肥満が進行しないように食事や運動に注意して経過観察します。


8.食事について
成長期ですので、無理な食餌制限はおすすめできません。
まず、お菓子やジュースなどの糖類の制限が一番重要です。
成長に必要なタンパク質、カルシウム、鉄、ビタミン、食物繊維などの供給源として、肉、魚、乳製品、豆類、野菜など、バランス良くしっかり摂取してください。
糖質の過剰摂取は中性脂肪を増やし肥満に繋がりやすいので、ごはん・麺類・パン類に偏った食事になっていないか見直してください。
良く噛んでゆっくり食事すること、水やお茶を飲みながらの流し込み食いをしないことも大事です


9.運動について
熱中症に注意しながら、毎日規則的な運動が大事です。登下校で歩くことも大事です。早寝早起き朝ごはん、と良く言われますが、夏休みになっても、基本的な生活リズムを変えないようにしましょう。


10.第17回親子体験教室について
親子で体験しながら楽しく学んでもらう健康教室です。
鹿屋市教育委員会、鹿屋市医師会、鹿屋市歯科医師会、鹿屋市薬剤師会が共催します。
11月17日(日)8時半から13時半まで、県民健康プラザで実施します。
特別メニューのお弁当も出ます。
鹿屋市の小学生なら誰でも参加できます。
2学期になったら各学校で募集がありますので、是非応募してください。