新学期の学校での新型コロナ対策

おひさまこどもクリニック

2021年9月23日12時放送


 新学期を迎えるに当たり、新型コロナウイルス感染症対策について留意すべき事項をまとめましたので、対策の徹底をお願いします。
事 務 連 絡令和3年8月20日 文部科学省初等中等教育局健康教育・食育課

(以下要約)
1.学校教育活動の継続と臨時休業の判断等(P2)
 地域一斉の臨時休業は、慎重に検討すること。 特に小学校及び中学校については、現時点で家庭内感染が大部分であることから、地域一斉の臨時 休業は避けるべきであること。

 緊急事態宣言の対象区域の高等学校については、 生徒の通学の実態等も踏まえた上で、設置者の判断により、時差登校や分散登校とオ ンライン学習を組み合わせたハイブリッドな学習等の可能性を積極的に検討し、学びの継続に取り組むこと。

 学校で児童生徒等や教職員の感染が確認された場合は、校長は、感染した児 童生徒等について出席停止の措置をとるほか、感染者が教職員である場合は、病気休 暇等の取得や在宅勤務、職務専念義務の免除等により出勤させないようにすること。 加えて、他の児童生徒等や教職員が濃厚接触者と判定された場合にも同様の措置をと ること。また、設置者は、学校の全部又は一部の臨時休業を行う必要性について、保 健所の調査や学校医の助言等を踏まえて検討し判断すること。その際、学校内で感染 が広がっている可能性が高い場合などには、感染が広がっているおそれの範囲に応じ て、保健所等と相談の上、学級単位や学年単位など必要な範囲で臨時休業とすること が考えられること。


2.基本的な感染症対策の徹底(P3)
 外からウイルスを 持ち込まないためには、各家庭の協力が不可欠であることから、保護者の理解と協力を呼びかけること。

 発熱や倦怠感、喉の違和感などの風邪症状があり、普段と体調が少しでも異なる場 合には、児童生徒等・教職員ともに自宅での休養を徹底すること。特に、衛生管理 マニュアルで示す地域の感染レベル(以下単に「レベル」という。)が3及び2の地 域では、同居の家族に同様の症状が見られる場合も登校・出勤を控えるようにする こと。

 発熱等の風邪症状がある場合は、かかりつけ医等の身近な医療機関に 直接電話相談し、医療機関を受診するよう促すこと。
 
 ・児童生徒等の登校時に、健康観察表などを活用し、検温結果及び健康状態を把握す ること。特に、レベル3及び2の地域では、児童生徒等本人のみならず、同居の家 族にも毎日健康状態を確認するよう呼びかけるほか、登校時の検温結果及び健康状 態の確認については校舎に入る前に行うこと。

・登校時や登校後に児童生徒等に風邪症状が見られた場合には、当該児童生徒等を安 全に帰宅させ、症状がなくなるまでは自宅で休養するよう指導すること。

・身体的距離を確保するため、レベル3の地域では、児童生徒の間隔を可能な限り2 m(最低1m)確保するように座席を配置すること。また、レベル2及び1の地域 では、1mを目安に最大限の間隔をとるように座席を配置すること。なお、それぞ れの施設の状況や感染リスクの状況に応じて、座席の間隔に一律にこだわるのでは なく、頻繁な換気を組み合わせるなどにより、柔軟に対応すること。

・マスクの着用方法によって飛沫の捕集効果に違いが生 じることから、正しい方法で着用することが重要であること。さらに、一般的なマ スクでは、不織布マスクが最も高い効果を持ち、次に布マスク、その次にウレタン マスクの順に効果があるとされていることを踏まえ、このことを保護者に適宜情報 提供すること

・高校生については、令和3年7月の感染状況を見ると、「感染経路不明」の感染者の 割合が 38%と最も高くなっていることを踏まえ、引き続き、学校内外の普段の生活 において自ら感染症対策を意識し、感染リスクが高い活動を控えるなど適切に行動 するよう指導すること。

・コロナワクチンの効果は 100%ではないため、既にワクチンを接種 した教職員や児童生徒においても、3密の回避、マスクの着用、手洗い等の基本的 な感染症対策の継続が必要であること。


3.具体的な活動場面ごとの感染症対策について(P4)
(1)「感染症対策を講じてもなお感染のリスクが高い学習活動」 については、レベル3の地域では行わない、レベル2の地域では収束局面においてリ スクの低い活動から徐々に実施、レベル1の地域では適切な感染対策を行った上で実 施などである。

 ※鹿児島県の県立学校では、感染レベルは「レベル3」を適用)を踏まえた感染症対策を講じた上で,教育活動を実施しています。(鹿児島県 更新日:2021年9月1日)

 各教科等における「感染症対策を講じてもなお感染のリスクが 高い学習活動」の例としては、以下のような活動が挙げられること(衛生管理マニュ アル第3章の1.を参照。「★」はこの中でも特にリスクの高いものを指す)。
・各教科等に共通する活動として「児童生徒が長時間、近距離で対面形式となるグ ループワーク等」及び「近距離で一斉に大きな声で話す活動」(★)
・理科における「児童生徒同士が近距離で活動する実験や観察」 ・音楽における「室内で児童生徒が近距離で行う合唱及びリコーダーや鍵盤ハーモ ニカ等の管楽器演奏」(★)
・図画工作、美術、工芸における「児童生徒同士が近距離で活動する共同制作等の 表現や鑑賞の活動」
・家庭、技術・家庭における「児童生徒同士が近距離で活動する調理実習」(★)
・体育、保健体育における「児童生徒が密集する運動」(★)や「近距離で組み合っ たり接触したりする運動」(★)

(2)部活動等について(P5)
 学校が独自に行う他校との練習試合や合宿等の感染リスクが高い活動や、大会やコン クール等への参加を除く都道府県間の移動を伴う活動については、真に必要な活動か どうかを慎重に判断すること。
 運動時は身体へのリスクを考慮し、マスクの着用は必要ないこと。特に、 呼気が激しくなる運動を行う際や、気温・湿度や暑さ指数(WBGT)が高い日には、十 分な呼吸ができなくなるリスクや熱中症などの健康被害が発生するリスクがあるた め、児童生徒の間隔を十分に確保するなどの十分な感染症対策を講じた上で、マスク を外すこと。

(3)学校行事について
 運動会や修学旅行等の学校行事は、地域の感染状況 等を踏まえ、感染症対策の確実な実施や保護者などの理解・協力を前提に、実施に向 けて検討を行うこと。


4.児童生徒等の心のケア(P6)
 必要に応じて ICT の活用も図りつつ、学級担任や養護教諭等を中心 としたきめ細かな健康観察や健康相談の実施等により児童生徒等の状況を的確に把 握し、スクールカウンセラー・スクールソーシャルワーカー等による支援を行うなど、 心のケアに適切に取り組むこと。その際、児童生徒に自殺を企図する兆候が見られた 場合には、特定の教職員で抱え込まず、保護者、医療機関等と連携しながら組織的に 対応すること。 また、24 時間子供 SOS ダイヤルや SNS 相談窓口等の相談窓口を適宜周知すること


5.教職員の感染症対策及びメンタルヘルス対策
(1)教職員の感染症対策
 普段と 体調が少しでも異なる場合には、自宅での休養を徹底すること。
 休暇を取りやすい職場環境も重要であ る。仮に感染を責める雰囲気がある場合は、設置者や管理職が率先して払拭するよう 努めるほか、教職員が急遽出勤できなくなる可能性も想定し・・・

(2)教職員のメンタルヘルス対策(P7)
 必要に応じて校務分掌の見直しを図るなど教職員の業務負 担が過重とならないよう十分に留意するほか、良好な職場環境・雰囲気の醸成等の予 防的な取組の充実、メンタルヘルス不調等の健康障害等に関する相談窓口の設置やそ の積極的な周知など、教職員が 一人で不安や悩みを抱え込むことのないよう対策を講じること。


6.やむを得ず学校に登校できない児童生徒に対する ICT の活用等による学習指導(P8)
 ICT 環境を活用したりして指導することが重要である・・・その際、学習者用デジタル教科書やデジタル教材等を用い たり、それらを組み合わせたりして指導することも考えられること。 さらに、このような学習指導を可能とするため、設置者等においては、端末の持ち 帰りを安全・安心に行える環境づくりに取り組むこと。


7.高等学校等における抗原簡易キットの活用(P8)(後述)


8.重症化のリスクの高い児童生徒等への対応等(P9)
 これらの児童生徒等が在籍する学校においては、主治医の見解 を保護者に確認の上、個別に登校を判断すること。


9.差別や偏見の防止
 感染者、濃厚接触者等とその家族に対する誤解や偏見に基づく差別を行わないよう指導すること。
 また、ワクチンは最終的には個人の判断で接種されるものであることから、ワクチ
ン接種に当たっては、リスクとベネフィットを総合的に勘案し、児童生徒及び保護者
の意思で接種の判断を行うことが大切であること。加えて、身体的な理由や様々な理
由によってワクチンを接種することができない人や接種を望まない人もいること。ま
た、その判断は尊重されるべきであること。


10.幼稚園における感染症対策
 幼児特有の事情を考慮し、各園における感染症対策について改めて確認・徹底すること。なお、衛生管理マニュアル第5章にもあるとおり、幼児については、本人の調子が悪い場合や、持続的なマスクの着用が難しい場合は、無理して着用させる必要はないこと。



学校等における感染症対策チェックリスト


学校関係者における新型コロナウイルス感染症の感染状況(別添1)

家庭内感染 小学校>中学校>高校
感染経路不明 教職員>高校>中学校>小学校



高校等における抗原簡易キットの活用の手引き(別添3)

○高等学校ではクラスターが継続的に発生しており、部活動での感染が多い。

○ 迅速抗原キットの活用を希望し、かつ、キットの使用のための条件等が整っている高 校等に対して、無償での配布する。

○ 登校・出勤後に新型コロナウイルス感染症の初期症状として見 られる症状(咳、咽頭痛、発熱等)を訴える生徒や教職員(以下「生徒等」という。) に対して検査を実施する。

○ 寮や寄宿舎で生活する生徒や部活動等の課外活動に参加する生徒のうち、咳、咽頭痛、 発熱等の症状がある者に対して検査を実施する。検査結果が陰性であれば課外活動を継続で きるわけではなく、医療機関の受診や自宅待機をする必要がある。

○ 医師等が存在しない状況で、教職員の管理下で生徒等本人が検査を行う場合を想定している。医師等による実施が可能である場合は、医師等により検査を実施する。

○ 発熱等の風邪の症状がある場合には、生徒も教職員も、登 校せずに自宅で休養することを徹底することとしており、キットの配布はその趣 旨を越えるものではない。登校・出勤後に体調の変調を来した場合であって、 直ちには医療機関を受診できない場合等における対応を想定している。発熱等の風邪の症状がある生徒がキットを使用して検査を受けるた めに登校をするようなことが無いよう、徹底をお願いします。

○ 高校等でのキットの使用は、受診に代わるものではない。キットの 使用によって受診が遅れることがないよう、体調不良時は受診することが基本で あることを徹底してください。


結果陽性の場合→医療機関受診→診断確定→保健所の指示

結果陰性の場合→感染を完全には否定できない、速やかに帰宅し、医療機関受診→医師の指示があるまで自宅静養