鉄欠乏性貧血について
2017年10月26日


※補足:保険適応上は、HbとMCVから鉄欠乏性貧血を疑ったら、まず、血清鉄とTIBC(総鉄結合能)を検査し、鉄不足の可能性が高い場合にフェリチンを検査するという手順が求められています。


1.貧血とたちくらみは違うのですか?
 よく立ちくらみやめまいなどの脳貧血と貧血を混同されますね。脳貧血とは正式には起立性低血圧といって、急に立った時、あるいは長時間立っているときに、一時的な低血圧になって、脳へ血液が十分に送られない状態です。若い女性に多い傾向があります。
 貧血とは赤血球が少ないか、もしくは、赤血球の数は十分にあってもヘモグロビンが薄い状態です。
 ヘモグロビンとは、血の赤い色のことですが、鉄とタンパク質でできており、全身に酸素を送り届ける大切な役目をしています。
 外傷などによる急性の出血や消化器の癌などによる出血を除き、慢性的な貧血のほとんどは鉄分の摂取不足による鉄欠乏性貧血です。


2.貧血の症状とは?
 血色不良、元気がない、爪の変形などが見られます。立ちくらみよりも、運動時の動悸・息切れが最も典型的です。その他に、氷をガリガリ食べたがるなどの味覚や嗜好の異常が見られることもあります。
 
 小児の成長発達障害、学童・学生の学習障害、成人のイライラやうつなどとも関係しています。脳神経が正しく働くためにも鉄が必要なのです。また鉄はエネルギーを生み出すときにも使われ、筋肉にも鉄が必要なので、運動能力にも大いに影響があります。つまり、鉄は心と体のパワーの源と言っても良いです。


3.貧血かどうかはどうすればわかりますか?
 採血をすれば簡単にわかります。ヘモグロビン=血液の赤い色が12g/dl以上、MCV=赤血球のサイズが80以上あれば、ほぼ大丈夫です。鉄が不足すると、材料不足でもなんとか数を作ろうと体が反応するために、小さい赤血球を沢山作ってしまうのです。鉄不足を正確に知るには血液のフェリチンを調べるのが確実です。
 

4.フェリチンて何でしょうか?
 お金に例えると、財布の中の鉄分がヘモグロビンの値で、フェリチンは貯金です。一時的に鉄不足になっても貯金が沢山あれば、簡単に補充できますから、問題ありません。このフェリチンが、日本では、女性は10ng/mL以上、男性は30ng/mL以上あれば正常と判定されますが、欧米の基準は厳しく、50ng/mL以上、あるいは100ng/mL以上なければ、鉄不足状態と判断されます。
 小児では少なくともフェリチン30ng/mL以上、妊娠可能な女性では50ng/mL以上は欲しいですね。お母さんは、1回の出産でフェリチン50ng/mL相当を赤ちゃんにあげますので、欧米では、フェリチンが50ng/mL未満では姙娠の継続を許可されないそうです。鉄不足が不妊の原因になったり産後の経過に影響する可能性も指摘されています。
 病院によっては甘い基準で正常と判定されることがあります。ヘモグロビン12g/dl以上、MCV80以上、フェリチン30ng/mL以上、できれば50ng/mL以上を覚えておいてください。


5.貧血の人って多いのですか?
 驚くほど多いです。日本人女性の半分は鉄欠乏状態と言われています。思春期の急激な成長、生理の開始、ダイエットなどの影響で、鉄不足・タンパク質不足になりやすいです。その状態で姙娠すると、赤ちゃんが鉄不足で生まれてくることになります。
 ですので、当院では9−11か月健診では全員に貧血検査をしていますが、軽症まで入れると貧血のお子さんが約8割と多いです。フェリチン20以上30未満の軽度の貧血4割、10以上20未満の中等度貧血3割、10未満の高度貧血3割でした。高度の貧血のお子さんは、お母さんからもらった貯金が底をついていて、もし、健診で採血しなければ、成長発達に影響した可能性が高いと考えられます。
 お母さんが妊娠中に貧血を指摘された場合は、生後半年以降、9−11か月健診などで親子で採血をお勧めします。
 思春期のお子さんも、一度はチェックした方が良いですね。


6.どうしてそんなに貧血が多くなったのでしょうか?
 日本人の鉄の摂取量が減少していることが原因です。厚生労働省の国民健康栄養調査によると1950年は1日に1人あたり46mg摂取していたのが、2003年には8mgまで減少しています。1日の必要量は成人男性で10mg、成人女性では12mgといわれており、日本人の大半は鉄不足と思われます。
 その原因は、鉄分豊富な食品の摂取が減ったことです。レバー、肉、青魚、卵黄などには効率よく吸収されるヘム鉄が含まれています。最近はレバーを食べる人が減っています。昔よく食べられた鯨肉も鉄が豊富でした。加工食品は鉄が失われている可能性があり、健康志向で肉食をさける傾向も影響しています。
 また、調理器具で鉄を使わなくなった事も影響しています。昔のひじきは鉄の釜で茹でていましたが、現在はステンレスの釜のため鉄が9分の1に、切り干し大根も鉄の包丁を使わないため鉄が3分の1に減っています。
 1日600ml以上など、牛乳の飲み過ぎが鉄欠乏性貧血の原因になっている例もあります。適量は幼児で100ml、学童や成人で200mlです。バランスの良い食事が大事です。
 外国では、小麦粉や調味料に鉄分を混ぜるなど、鉄不足は国を挙げて対策されています。しかし、日本は手付かずの状態です。


7.鉄を多く含む食品は?
 動物性の鉄はヘム鉄と呼ばれ吸収効率が高いです。植物性の鉄は非ヘム鉄と呼ばれ吸収効率が悪いですが、ビタミンCやタンパク質と一緒に取ることで吸収効率がよくなります。レバー、肉、青魚、卵黄などが効率よく鉄を取れるのでお勧めです。海藻類の中でも、とくに海苔は鉄が豊富です。大豆製品、ドライフルーツなども良いです。小魚(雑魚)は鉄もカルシウムも取れるのでお勧めです。

 ※レバーにはビタミンAが多く含まれていますが、動物性食品のビタミンAの過剰摂取は、胎児に奇形を起こす可能性を高めるとされています。妊娠初期の方は摂り過ぎとならないようご注意ください。
 
 食事を頑張れば1日に必要な鉄を取ることはできますが、鉄欠乏性貧血になっている方が、鉄の貯金ができる程、鉄分豊富な食品を多量に取ることは難しいので、鉄剤の内服をお勧めします。


8.鉄剤とは?
 小児には、シロップと顆粒があります。どちらもサビの嫌な味がします。ところが鉄不足のお子さんの多くは喜んで飲みます。不足していることを本能的に分かるのでしょう。シロップは1日3回ですが、シロップを嫌う場合は顆粒を1日1回飲ませます。他のものに混ぜたり薄めたりしても構いません。
 成人は錠剤があります。鉄剤で嘔気や胃痛を訴える方は胃薬を一緒に処方します。ゆっくり溶け出す徐放剤のカプセルが合う人もいます。それでも飲めない場合、サプリメントを使う方法がありますが、サプリメントにはヘム鉄と非ヘム鉄があるので注意が必要です。日本では販売されていませんが、アミノ酸と鉄のキレートを成分とするフェロケルの錠剤が吸収効率が優れている上に、胃腸障害が少ない利点があります。インターネット通販で購入することができます。


9.鉄分の過剰摂取は大丈夫ですか?
 まず、病院で検査を受けて、他の原因による貧血ではなく、鉄欠乏性貧血であることの確認が必要です。そのうえであれば、鉄剤の過剰投与は心配ありません。鉄剤の内服では必要な分しか吸収されないからです。しかし、鉄剤の注射は鉄の過剰投与による組織障害を起こすことがありますので、緊急時を除き、繰り返し受けない方が安全です。


10.参考文献
「貧血大国・日本/放置されてきた国民病の原因と対策」山本佳奈著
光文社新書、780円


おひさまこどもクリニック