指しゃぶりについて
■ 赤ちゃんの指しゃぶり
生後2〜3ヶ月の赤ちゃんは、自分の手をじっと見つめる行為(ハンドリガード)をします。たまたま視野に現れる手に気づき、見つめる行為が繰り返され、その手を口に持っていこうとするようになります。これが指しゃぶりの始まりです、
初めはうまく口に入れられなかったり、入ってもすぐに口からはずれたりしますが、次第に、上手に指を口に入れられるようになるのです。ハンドリガードも指しゃぶりも、自分の手や体を認知するための重要な行為なのです。指しゃぶりは、自分の手を思うように動かせるようになった育ちを意味します。
「ん、目の前のこれは何だろう」→「動くぞ」→「口で確かめよう(口を通して外界を知る)」→「ん、気持ちいいぞ」→「あっこれはぼくの手だったんだな!」・・・というように。
ハンドリガードや指しゃぶりを経験し、赤ちゃんは手の動きや自分の体をコントロールする力を養っていくのです。赤ちゃんは、まず、周りを見つめる能力を発揮し、自分自身を発見するのです。赤ちゃんにとって大切な行為といえますね。
■幼児の指しゃぶり
幼児の姿でよく見かける光景です。赤ちゃんは、口を通して外界を知っていくわけですが、2〜3歳になってくると体全体を通して外界を知っていきます。そうなると、次第に指しゃぶりを卒業していきます。どんな時、どんな場面で指しゃぶりをしているか見て対応していきましょう。
例えば、寝る時に見られる指しゃぶりならば、子どもが自分自身で眠りやすい状態を作っていると考えられます。このような時は、添い寝をし、その手を握ってあげたり、トントンと軽くたたいてあげたりし、眠れるようにしてあげるのもよいでしょう。
また、自分自身の興奮(いやなこと、怖いこと・・・)を静めるための指しゃぶりならば、自分で気持ちをコントロールしていると考えられます。そんな時は、「怖かったね」・・・等、気持ちや感情を言葉にして寄り添ってあげましょう。
指しゃぶりは、指を吸うことで心の安定を求めていると思われます。その子にとっての指しゃぶり『したい気持ち』を大人が肯定的に受けとめると子どもの気持ちも楽になります。
おひさまこどもクリニック