ぜんそくのはなし

おひさまこどもクリニック

2021年6月24日12時放送


気管支喘息は3本柱で治しましょう。
・薬を正しく使う(薬剤管理、日記の記録)
・環境を良くする(ダニ・HD、煙、湿度)
・体力づくり


1)気管支喘息とは?
・肺の中の空気の通り道である気管支が急に狭くなって息苦しくなる発作を繰り返す病気の事。発作を繰り返す事が特徴。
・喘息発作の症状は、咳き込む、ゼーゼー・ヒューヒューする、息苦しい(頭痛・嘔吐・腹痛)
※小児はウイルス感染(風邪)から気管支炎になるとゼーゼーする(喘鳴)事は良くありますが、1週間程度で改善します。風邪を引いていなくても喘鳴を繰り返したり、症状が長引いたりする場合は喘息かもしれません。喘息、鼻炎、アトピーなどの家族歴があると可能性が高くなります。


2)どうして喘息になるのでしょう?
・気道過敏性:気管支が炎症を起こして急に狭くなったり痰がつまったりしやすい事を気道過敏性と言います。ホコリや煙の影響を受けやすい、季節の変わり目に体調を崩しやすい傾向があります。
・アレルギー体質:ダニや家のホコリ、ペットのホコリなどのアレルゲンを吸い込むと発作が起きる事が多いです。タバコの煙はアレルゲンではありませんが、発作の重要な原因の一つです。
・アレルギー性の病気の存在:アトピー性皮膚炎、アレルギー性鼻炎、アレルギー性結膜炎などを併発している事が多いです。


3)喘息はどうしたら治るのでしょう?
体の調子を整えること、体を丈夫にする事が大事です。

3-@規則正しい生活をしましょう。
早寝早起き、朝水で洗顔、朝食を食べる、夜ふかしをしない
・バランスの取れた食事
食物アレルギーのため医師から除去するように指示されない限り、何でも食べる。
牛乳や野菜ジュースなどを水代わりに飲むなど偏った食事をしない。
タンパク質と野菜、鉄、カルシウムなどをバランス良く取る。
お菓子やジュースなど砂糖を減らす。
・体力づくり
規則正しい生活と適度の運動

3-A薬を正しく使う
日常の薬剤
 気管支を広げる薬・・・吸入、内服、テープ
 気管支の炎症を取る・・・予防のため毎日使用(吸入、内服)
発作の治療
 吸入(気管支拡張剤)、点滴(ステロイド)、酸素
・喘息日記の活用、毎日の状態の記録、飲み忘れの予防、残薬の管理
 喘息は自己管理の病気(本人と保護者の協力)

3-B環境整備
ダニやホコリを減らす、HDの主成分はダニ
生きたダニよりダニの死骸や糞が問題
・掃除、換気
カーペット、布製ソファー、ぬいぐるみをへらす
フローリングは先に拭き掃除してから掃除機
布団を日に干しても叩いてもダニは取れない
・日常の手入れは布団乾燥機と掃除機
・洗えるものは洗う(シーツやタオルケット)
・水と洗剤でふとん丸洗い
・古い布団は買い替え
・ダニ専用布団でなくても良い


3-C発作の出やすい時を覚えましょう(個人差があります)
・風邪を引いた時
・季節の変わり目(春、GW、台風、秋)
・スギ花粉、黄砂、降灰
・雨の降る前
・運動時
・はしゃいだ(興奮)、笑った時
・悲しい時(ストレス)
・満腹
・妊娠
・煙(タバコ、花火、線香、BBQ、キャンプ)


3-Dゼロレベル作戦
発作が無い時でも気管支の炎症は残っている。発作が改善してもすぐに治療を止めないで炎症が落ち着くまで予防的な治療を継続する。

4)発作時の対応、見分け方は?

     機嫌 食欲 睡眠
大発作  ×  ×  ×   緊急受診
中発作  △  △  △  早めに病院へ
小発作  ◯  ◯  ◯  薬があれば様子見て良い


5)最後に、喘息は自己管理の病気です。
医師の指導や薬剤は重要ですが、病気や薬剤を正しく理解し正しく治療をしながら、環境改善や体力作りなど生活を見直していく事が大事です。