●こどもとテレビ

おひさまこどもクリニックの待合室では、待ち時間対策のためにテレビを利用するのを、できるだけ避けたいと考えています。テレビなど長時間のメディア視聴はこどもの心の成長に悪影響があると考えているからです。「どうして待合室でテレビを見せてくれないのですか?」お母さん達からそのような質問がでることを期待しています(^^)


子どもの不定愁訴とテレビ・テレビゲーム
みやぎ県南中核病院小児科部長 田澤雄作
一週一話 日本醫事新報 No.4126 2003.5.24より要旨
小児科外来を訪れる子どもたちの中に頭痛・腹痛等の不定愁訴、不登校の問題を抱える例が増えている。共通しているのは、過剰なテレビ鑑賞やテレビゲームと 心身の疲労、そして睡眠障害である。多くはテレビやテレビゲームを制限し、生活リズムや睡眠を改善することにより、症状は次第に消失し、笑顔を取り戻し、 登校が可能となる。
心身の疲労のサインは、「目の隈」や「眼の輝きの鈍化」である。前者は目を固定してみる時間が長い場合にできやすく、後者は脳の疲労を示唆し、記憶力、注意力、判断力、集中力の減少が認められる。
アメリカ小児科学会は『子どもの健全な発育のためには、2歳未満の子どもはテレビ画面への接触を避ける、6歳までは1時間、以降は2時間までに制限するこ とが必要である』と提言している。目的は、「親子のコミュニケーション」を取り戻すことである。子どもへのメディアの影響は、大人の想像を越える甚大なも のである。幼い脳では非現実と現実世界のボーダーが未完成のため、テレビ画面等の「暴力的」あるいは「高速」な非現実的メッセージは現実のものとして受け 取られる危険がある。そして、「やられる前にやれ」等のイメージがセットされる。
子どもたちの社会的現象や反社会的事件の中核にあるのは、気づかれないままに積み重なってしまった心身の疲労にあるように思う。疲労を解消するために必要なものは睡眠である。しかし、テレビやゲームは睡眠障害を助長する。
子どもはなぜテレビ画面に向かうのであろうか。テレビやゲームの誘惑だけではない。寂しさから逃げ込むところとしても選択しているのである。
幼い子どもは保護者の顔を直接みることで人間としての感情を学び、保護者の口元をみつめ、そして模倣することで言葉の基礎を作り上げていく。「むかつく」 とか「キレル」等の社会的現象は、人間らしい優しさや言葉を獲得できず、善悪の判断を放棄する疲労した脳を抱え、あるいは、その判断ができない脳のまま成 長した子どもたちの姿を映し出しているのではないだろうか。
子どもたちにとって望ましい生活リズム、生活習慣を確立するために、われわれ大人は、子どもたちに寄り添い、子どもたちとの時間を共有することが何より大切である。



□全文





おひさまこどもクリニック